解決済み
数学の質問です。
写真のはの微分公式を数IIBまでの範囲で証明したものですが、最後の行の変形が分かりません。なぜその様になるのでしょうか?
回答宜しく願います。


ベストアンサー

二項定理です。わからないシグマは書き下すことをおすすめします。
シグマと積分の関係はご存知かと思います。積分で置換積分したように、シグマでも置換シグマ(?)ができるのです。正しい名称は忘れましたが変数変換みたいな感じだったと思います。

写真のはの微分公式を数IIBまでの範囲で証明したものですが、最後の行の変形が分かりません。なぜその様になるのでしょうか?
回答宜しく願います。