反応速度式について2つ質問です。
①v=k[A]^a…というのは何を表すのですか?
例えば
A+2B→3C
という反応では係数比から
(Aの分解速度):(Bの分解速度):(Cの生成速度)=1:2:3
とそれぞれ異なると思いますが、この反応ではvとは何のどんな速度を表している(Aの分解速度など)のですか?
②その時間における反応物の濃度が与えられていて反応速度式を求める問題について
t分における[A]はx[mol/L]というのが表で与えられているときに
t1とt2の間の平均濃度,平均分解速度と
t3とt4の間の平均濃度,平均分解速度を求め
それらを使い反応速度式を求める問題がありますが、どうして平均で考えても良いのでしょうか?
これはv(平均)=k{[A](平均)}^aという式が成り立つとしてaを求めているのであって、
瞬間におけるv=k[A]^aという式とは異なるものを求めているような気がします。
ベストアンサー
反応速度式は、化学反応式の係数とはまったく関係がなく、実験によって得られます(これを経験則と言います)。つまり、自分で反応速度式を立てることはできません。
ちなみに、化学平衡の式は化学反応式の係数によって決まります。
反応速度が定数 を用いて と書かれているとき、それは反応速度が のモル濃度の 乗に比例するということです。
ここで、反応が少し進むと のモル濃度が変化します。そのため、この反応速度は一瞬で変化します。この速度は瞬間の分解速度ということです。
この変化を少し長い時間で見たときに、平均でどれだけ分解したかを求めるのが平均分解速度です。
具体的な問題がないのでこのような回答になりますが、あとは問題演習を積んで慣れていきましょう。