7の16番なんですが、点Oは除かなくていいのですか?
一応この問題は、f(x,y,a)=0が定点通ることを利用することで簡単に解ける問題があるよ、ということなんでしょうが、点Oを通る直線に点Oから垂線をオロスというのはよくわかりません。
また、数式をいじってやってみた結果、x≠yの時は答えと同じ円になったのですが、x=yの場合どうすればいいか分からない状況です。x=yの場合が不適ならば原点は覗かれることになるので、どうなるのか知りたいです。汚い字ですみませんすみませんすみません。
お願いします🤲
ベストアンサー

原点は除きません。
そもそもあまり難しく考える必要はないと思います。
の恒等式としてみれば、が出るので、かならずこの点を通ります。
のとき、この直線は原点を通りますね。その場合は点=点です。原点と直線の距離が0だからです。
のとき、この直線は原点を通りませんので、点は考えやすいかと思います。
後は必ず通る点(-3,2)と点からなる三角形は直角三角形ですので答えの通りです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。再度自分で数式でやってみたところパパッといけて納得しました。ありがとうございました。