受験を経験した方又は現在受験生の方々に質問です。
過去問を直前期に残しておくことに関してどう思いますか?
自分(現高二)の考えとしては、2年分(今年の入試も含め)を残して、他は全部解いていいと思ってて、なぜなら京大実戦や京大オープン、京大プレ、京大本レ、など予備校が作った模試の過去問がいっぱいあるからです。
どう思いますか。
ベストアンサー
2015年に東京都文京区にある大学に入学した者です。当時と大学入試の制度やトレンドが大分変わっていると思いますので参考まで。
時間との戦いになる試験は過去問で時間を測ってやるのがいいと思います。
正直、数学はしっかりと『数学的思考力』が養成されていれば過去問を解かなくてもいいと思います。しかし、市販されている参考書や問題集は過去問からピックアップされてますが…。
問題集代わりに過去問で勉強してもいいと思います。
回答ありがとうございます。「数学的思考力」という言葉に興味があるのですが、これはどういうものですか?
自分で数学研究みたいなことをするということでしょうか、
それかじっくりと問題に向き合うことでしょうか、
それとも他のなにかでしょうか。
できる限りでいいので言語化して下さると嬉しいです。