高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
名無しユーザー
0 回答
この質問は削除されました。
数Ⅲです。・(2)で自分はどこで間違えたのでしょう。・不等式式の評価が苦手というかどう評価するかの手法(各項を置き換えた
1
最近学校のタブレットでネットワークの接続が切れましたと表示されることがあります。 ネットで調べて出てきた方法を試しました
この問題がわかりません。調べてもでてきません。 (2)って絶対値つけたままでよいのですか???
黄色のマーカー部分の計算式が青字のようになると思ったのですがなぜ解答のようになるのでしょうか?
2
以前私が解こうとして分からなかった問題です。 “集合${1,2,3,4,5,6}$を$S$とおきます. 関数$f:S→S
どこかの大学入試の積分の問題で、logxが入っている式なのに積分区間が0から何かまでになっている問題を見たことがあります
数3の複素数平面について質問です。 1-iを極形式で表したら、(偏角は0≦θ<2π) √2(cos7/4π+isin7/
3
模範解答で気になるところがありました。 四角で囲った部分の不等式評価なんですが、こんなことしていいんですか? もしこれを
https://onlinevideoconverter.com/ja# このサイトの使い方を教えて欲しいです。
東工大の複素数平面なんですが、自分の方針じゃ解けないですかね、、 明らかに相反方程式の形だったので気付けた!!と思ってや
極限です。(2)を言い換えると、3-anという数列を考えると一個前の項にいくには1/3をかける。これを第n項から初項まで
極形式$z_1,z_2$が写真の式で与えられているとき、$z_1z_2,z_1/z_2$が写真の式になる理由を中学までの
問題で○○の条件を求めよ、方程式を解けとか言われたら必要十分条件を求めますが、○○の時□□を求めよとあれば○○を十分条件
写真の最後の行の、無限級数化する式変形がわかりません。直前の部分が、無限級数の和の和になっていることはわかるのですが、そ
背理法の論理について教えて下さい! 論理式わわからないので、使わないようにお願いしたいです
マーカー部分の式変形がわかりません💦 微分係数の利用です
数学の質問です。 数列の漸化式に就いてです。隣接三項間漸化式で表される数列って隣接二項間の漸化式で表せないのでしょうか?
[2]で、z+(1/z)=2xより〜 となっていますが、この式はどこからきたのか教えてください。
∫x²(logx)²dxの不定積分の求め方と途中式をどなたか教えてください。
縦でごめんなさい。この黄色いところが、計算を進めるとダメだとわかるのですが、「1/(x-1)」の項をどう判断して付け加え
4
$$sinx= \dfrac{2}{π}x $$ これって方程式としてとくことできますかね? グラフでみたら $$x=0
数Ⅲです。練習113の(2)の思考過程が知りたいです。(1)の誘導をどう使って不等式をつくるのかが分かりません。
f(z)=1/(z^2-1)に関して 中心x=1で|x-1|<2でテイラー展開できない 中心x=-1で|x+1|<2でテ
なぜ自分の解答が間違っているのかを教えて欲しいです。(2)の不定積分です。 写真見づらくて申し訳ないです、丸と四角で囲ま
円周率piの小数点下位n位を計算することができる。という論文に出てくるB2nとはどのような意味なのでしょう? https
(1)の公式って覚えたほうがいいふぇすか
商の微分の公式ってありますよね。 では商の二次導関数の微分の公式も存在できそうな気がします。 毎回分母が括弧の三乗になる
定積分の積和の法則を利用した問題なんですけど最後の積分計算のtはm=nならばsin0=0となるはずなのですがどうしてでし
下の問題について 「…=k となる実数kが存在する」 という所から、実数条件が思いつかなかったため、zについての2次方程
最近、 web版のTwitterを始めたのですが開くことができません。 登録したメールアドレスが自分のスマホのメールアド
この問題で、解答を見れば理解はできるのですが、はじめにどうやったらマーカー部分のような式に至る発想が出るのか分かりません
数Ⅲを独学で勉強しようと考えているのですが、どの参考書を使うのが良いと思いますか。アドバイス等があれば教えていただきたい
マンションで二階の人が硬式野球のボールを床に落としたら当然下の階に響きますが、二階の人が仰向けになった状態で天井側に硬式
関数の連続性を調べる問題がたまにあるのですが、なんの意味があるのでしょう?出題される例題が簡単すぎるのか、ただ公式に当て
不等式の証明で、差関数の最小値が0以上を示すやり方と、ふつうに差を取り0以上を示すやり方の使い分けはどう考えればいいので
領域をある直線の周りに1回転させた図形の体積について質問です。 写真の図形をy=-xについて1回転させた立体の体積Vを求
3で定義域の確認が不要なのは、式変形後の $sin^2\theta + cos^2\theta$ に $$ −1≦cos
これって覚えなきゃいけないですか? ①と④は瞬間的にわかるんですけどそれ以外がわかりません。 というか極座標、極方程式が
数Ⅲの「速度と加速度」や「近似式」という分野が入試で問われることはありますか? 速度を時間微分したら加速度とかいうのは物
複素数の極形式の問題について 四角く囲った部分について、 ①$\beta+1$が極形式ではない(右枠より)ので、 $\f
この式を定積分するときに、cos1、cos(-1)が出てくると思うのですがどのように処理するのでしょうか?
【3】の1行目の式の展開の仕方が分かりません
この式変形で()^2の部分が偶関数なので2∮の形になるのは分かるのですが、ルートの中の1はどこへ消えてしまったのでしょう
下の問題 複素数の方程式について 与えられた方程式と同値な、具体的なzの値を求めるのが方程式を解くということですが、 こ
この式を見たことがあるという方はいらっしゃいますか。(偶然見つけた式です) $$n!=\sum_{k=1}^{n}(-1
√xの定義式による微分の方法を教えて下さい。 東大の過去問でありました。
数Ⅲです 置換積分の分野で、元の式のどこを見てどこを置換するか見つけるコツを教えて欲しいです
2022/09/08 木曜日;三角関数式などに対する積分計算における x=a cosθ などを利用する置換積分 は既存で
最近、 web版のTwitterを始めたのですが開くことができません。 メールアドレスを入力した後、パスワードを入力する
図形と方程式 微分法の応用 記述について ピンクのマーカー部分のような記述を毎回書くか迷います、、、 抜かしてもいいので
logx/2の微分の式を教えてください!
標準問題精講に曲線の長さを求める公式の証明があるのですが、この「不備な点」というのが気になってしまいます。 おそらく高校
usa式部分積分について、この方法ではlogxを含んだ原始関数は積分できないとのことで すが、それはlogxの微分が他と
不等式を数直線上で表すとき、ある点を含むときは塗りつぶし点、ある点を含まないときは塗りつぶさない点で区別しますよね 数学
「〜nmの光」と言われたら、「波長が〜nmである光」という意味ですか?
この問題がわからないので教えて欲しいです。方針だけでも嬉しいです。(ただ、(1)は厳密な回答をお願いいたします🤲)
両辺の対数を取ることでどのようになるのでしょうか? 両辺の対数を取る意味が分かりません、そのように思いつく過程もできれば
問1(2)の問題で解説の途中式を自分でといてみたのですがうまく行きません。部分積分を利用したことわ分かるのですが、、、