高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
名無しユーザー
0 回答
この質問は削除されました。
電磁気の範囲で金属棒を磁場のかかった2つのレールの上に置いて電流を流す問題において、フレミングの左手の使い方を教えていた
微積物理 速度、位置の定義 新物理入門 p14についての質問です。 結局このページでやっているのは、[速度v の定積分が
(2)の質問です。 pΔV=nRΔTより ΔU=3/2nRT=3/2pΔV と考えたら答えが違いました。なぜ上の考えは使
$$ \rho \left\{\dfrac{\partial{\boldsymbol{v}}}{\partial{t}}
体重計に大きな磁石を載せて、その上に同極の磁石の板を乗せて浮かせるとします。その上に人が乗って浮いたままの時、体重計は変
105の図aのような回路で、赤い部分の金属板ABは正電荷を、青い部分の太い金属板は負電荷を持っていますが、それぞれの異符
$(1+x)^a \approx 1+ax$ という近似式で、よく「$|x|\lt\lt 1$」の条件がついていますが、
名門の森の電磁誘導についての質問です。 まず、写真の問題の(1)なのですが、解説にある抵抗Rはどこから出てきたのでしょ
電荷密度の定義に $dQ=\rho (\mathbf{r})dV$とありますが、 ここでの$dV$はどのように解釈したら