解決済み

数学2で、幅が20cmの銅板がある。これを両端から同じ長さxcmだけ90度折り曲げて水を流せる溝を作る。この溝の切り口の面積を最大にするには、両端から何cmずつ折り曲げればよいか。また、その時の切り口の面積を求めよ。という問題の証明問題で、

 a であるので、x>0、10-x>0であるから、相加平均と相乗平均の関係より、

x+(10-x)>=2√x(10-x) ...①

左辺を計算、両辺を2で割ったあと、両辺が正なので両辺を2乗してから、両辺に2をかけて、 b >=2x(10-x)

等号が成立するのはcのときなので、x= d  であり、これは a を満たしている。したがって、①より、2x(10-x)の最大値はx= d のとき b である。

という問題でb,c,dに当てはまる文字の導き方を教えて下さい。答えはそれぞれ50,x=10-x,5です。また、aの値は0<x<20です。

ベストアンサー

ベストアンサー

証明のままに計算すれば導き出るのではないでしょうか。


あと、aはホントに0<x<20ですか?

(例えば、xが11なら10-x>0は成立しない。と思うのですが)

補足

問題の銅板を実際に有るコの字形をイメージすると理解しやすくなると思います。

わかりにくいのは、『溝の切り口の面積』という表現です。コの字形の面積は、銅板の厚みが分からないので分かりません。と私は、はじめに思いました。


問われている事は、そうではなくて、容積にあたる器になるところの面積。になります。

そのほかの回答(1件)

普通に-2a^2+20a(面積)にして二時間数のyが最大の位置になる場所つまり0.0を20a

で移動させれば5になります

関連する質問

もっとみる