高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
名無しユーザー
0 回答
この質問は削除されました。
ムーアヘッドの不等式を利用して3変数の相加・相乗平均不等式を示したいです。 数列{x}がx,y,zとなるとして、 恐らく
1
数学オリンピックを目指しています。何から手を付ければ良いかわからない。なので勉強方法を教えてくださいよろしくおねがいしま
数学の質問です。 自分が持って居る問題集に以下の問題が載って居ました。 $$ mは定数とする。放物線y=x^2+(m-4
3
コラッツ予想って$2^∞+1$の時どうなりますか? $2^∞+1$→$3・2^∞+4$→$3・2^∞+2$→$3・2^∞
x^2+y^2=16やx=y^2はxによってyが一つに定まりませんが関数と言えますか? またx軸対称は偶関数にはならない
解き方教えて欲しい 答え欲しいです!
三角不等式についてこのような式で左辺と右辺が異なる値になることってありますか? 式を見れば一発なんですけど具体的な値が思
定積分についてわからない問題があります。解説なくて困ってます。お願いします。 (答えは、f(x)=5x^2/2 - 3x
2
【不定積分】この二つの問題って展開するしか方法ないんですか?積分初心者でわからないんですけど似たようなのが微分にもあった
どういう式で求めるですか? 説明と解き方教えてください!
数列$\large\purple{a_{n}}$が等差数列の時、数列$\large\purple{a_{2n}}$も等差
積分の問題です。 最後の問題の答えが合わないです。 x = √3+5 /2 のとき最小値になると考えましたが、合っていま
東京出版様の大学への数学のこんな記述があったのですが、実際の入試の記述で使ってもいいですか?また、式中にこういう相手にわ
なぜ1+2+4+…=-1となるのか理解できません。解析接続という手法を用いていることは知っているのですが、むしろその手法
模試などで、図形と計量の分野の問題だったとしても、角度は弧度法で表して問題ないですか
写真の印をつけた部分に「恒等式であることの十分条件の確認を代入なしで確かめている」のですが、どういうことですか?言葉の意
数学であることを証明するときには一番最初に (証明) と書かなければいけないのですか?先生がそれっぽいことを言ってた気が
互いに素とはどういう意味なのでしょうか?お願いします!
外積に関して、写真の等式はあってますか? それと、外積って東京一工なら確実にいりますか?
数式に就いての質問です。 物理の問題を解いて居る時に$t=\dfrac{V\sin\theta}{g}$を$tV\cos
https://ameblo.jp/umaradou/entry-12242432644.html この記事のその4に乗
対数の式変形について本当にわからない問題があります。 自分の解答のどこが間違っているのですか?????意味がわかりません
数学の質問です。 放物線の軸を答えよと言う問題で、答えが$y$軸になる問題があったのですが、この場合は$x=0$と答えて
$ω^3=1$ は、解答欄でどのように使っていますか?
30番について。(2)はどういう思考回路でこんな解答になるのですか? 演習を積んでる人からすれば、中心角が円周角の2倍で
アステロイド曲線は半径$a$の円に半径$a/4$の円を内接させて転がすという操作により1定点が描く軌跡として扱われると思
α、β、γが上手に書けません。書くときにコツはありますか?
数列の問題です。 最後の一般項を求めるところで、特性方程式で解いたのですが、{Pn-1 - 3/5}の初項がわからず一般
極限の2通りの部分和という分野がまっっっっっっっっったくわかりません。 自称学校に通っている高校2年です。 この問題に関
$\lim_{x \to \infty}xe^{-x}=0$が証明なしで用いて良いものとします。($e$はネイピア数)
数学の質問です。 $a, b, c$それぞれの符号を言えと言う問題で答えがそれぞれ$a\lt0, b\gt0, c\gt
「組み合わせ論パーフェクトマスター」にある問題について質問です。 解答の3行目にあるa+b|(b+c)-(a+c)はなぜ
微分を用いてグラフを書く問題です。(3)の工夫の仕方を教えてください。 (1)はX軸で折り返す、(2)はY軸で線対称にな
ちょっとした疑問です。 $$15x \leqq 2200$$ と言う不等式を解く時に、普通は $$x \leqq \fr
$C^2$級関数とはなんですか。高校生でも理解できるように教えてください。
化学反応式で A,B,C,Dはそれぞれある物質だとして、 2A+2B→A+D が成り立つときに、 A+2B→D としても
物理のこの問題のA,Bについて質問です。解説で、P,Qの衝突後の速度をそれぞれV, vとしたとき、Qの速さがVに等しいと
点$(-1,5),(3,2)$を結ぶ線分の垂直二等分線とy軸の交点の座標を求めよ。のような問題で、複素数平面上で考えて解
「定積分で表された関数」で出てくるf(t)とかdtとか出てくるこのtは何者ですか。。。。 f(x)=f(t)になるんです
この問題の思考のプロセスみたいなのを教えてください。 (初めてこの問題を見た時にどういうところに着目して、 どういう解法
絶対値関数は微分できるんですか 微分できたら公式を教えて下さい(定義式と共に)
最右辺と最左辺に囲まれた真ん中の辺はなんとよびますか?
数学において、「擬素数」や「擬テータ関数」など、「擬〜」とつく用語(?)をよく見かけますが、これがつくとどういう意味にな
高校数学におけるベクトルの表記について。 高校ではほとんど$\overrightarrow{AB} $のように表しますが
$(x^2 + x + 1)^5$ という計算で、 $x(x+1)=X$ とおいて二項定理を用いて展開できると教科書に書
これ(?を書いた場所)って自明でいいですか?それとも証明しますか?(「論証の京大」の問題であることは考慮してくださいお願
三角形ABCの面積を表す際に、△ABCというのをせつめいなしで用いてもいいですか? 例えば、△ABC=2△ABM みたい
数学Iの正弦定理、余弦定理の問題です。(2)と(3)の求め方と答えを教えて頂きたいです。
どうしてこれはマイナス無限大になりますか。 左ページの丸で囲ったところです。 できればこのコツというかなんかあれば教えて
でてきた文字定数の値は毎回代入して確かめますか? 例えば写真の問題で代入した時に間違ったものが(余分なものが)出てきてし
$:=$ ↑なんかこういう記号を見かけたんですがどういう意味でしょうか… (=の左に:がついてるようなものです)