数Ⅲを独学で勉強しようと考えているのですが、どの参考書を使うのが良いと思いますか。アドバイス等があれば教えていただきたいです。
また、どの分野から手をつけたら良いでしょうか?
ベストアンサー

自分(地方公立落ち)は高2の春からちょっとずつやってました(数ⅡBの教科書の問題すら一部解けない時期から)が、
最初複素数平面から入って挫折して、その後、関数極限微積4分野を2週間ぐらいで教科書を終わらせました。その後、二次曲線を暗記した後、複素数平面に戻ってやりました。
初学は教科書が正直なところ一番良いと思います。
また、もっと言うなれば教科書+チャート(フォーカスゴールド)が一番いいと思います。ワケは、教科書で定義とか問題とか見た時に、「こんなんなにで使えるん?」ってなった時にこれらの問題集を見た時にすぐに納得できて、スムーズに次の内容にどんどん進めるからです。
参考書としては、最初「教科書」「チャート」
順序としては、「複素数平面」「関数」「極限」「微分」「積分」「二次曲線」の順がいいと思います。もし自分みたいに複素数平面という分野がしっくりこなかったら、飛ばしてもいいと思います。
ただ、関数や極限や微分で挫折して飛ばすのは無理があります。なぜなら関数の内容は微積ででてきますし、極限の内容は微積ででてきますし、微分出来なかったら積分全く出来ませんし(特に部分積分という技術)。
ここで、微積やってたらまだやってない二次曲線の内容が出てきます。自分の場合飛ばした問題もあれば、その問題で二次曲線の必要な内容だけ理解して解いたものもあります。この順序はあくまで独学によるモチベーションを考慮した上でのものです。学校の授業はきっと複素平面、関数、二次曲線を先にすると思いますが、正直複素平面以外ぜんっぜん面白くありません。ただのⅢ数です。
数Ⅲはやはり極限微積が主です。自分の好きなとこからやるのが、合理的かなと思います。
頑張ってください。
シェアしよう!
そのほかの回答(1件)
有名なものとしては、
・フォーカスゴールド
・青・赤チャート
・ニューアクション・レジェンド
があります。
もしも数学が得意ならば、
フォーカスゴールド・チャートを
お勧めします。
発展のレベルが高く、旧帝大にも対応することができるからです。
一方、苦手ならばレジェンドが良いです。
解説が過程も全て丁寧に描かれていて、教科書の基礎事項の理解があまりなくても大丈夫なようになっています。ただし、その分少し上の2つよりは到達地点が下になってしまいますが、他の問題集を使って補えると思います。
ちなみに私はフォーカスゴールドとレジェンドをどちらも持っていますが、解説の質が
レジェンドの方が高いので、そっちを使っています。フォーカスゴールドはわかりにくいなと言う印象です。
あくまで個人の意見ですが、参考になれば幸いです。
分野は目指す大学に沿った内容をやると良いのではないのでしょうか。
もちろん理想は、完璧に全範囲やることですが、おそらく現実的ではないかと。。。
質問者からのお礼コメント
丁寧な説明ありがとうございます🙌
勉強頑張ります🔥🔥