例題2について
この問題をノートのような基本的?な解き
方で解こうとした場合、あと一つ方程式を
作るにはどうすればよいのでしょうか?
というかこの解き方で解けますか?
ベストアンサー

ちゃんと見てないから間違えてたらごめんだけど、1つ目のの式の両辺を微分したらもう一個方程式作れるよ
1つ目っていうのは、「条件から」って書いてある直後の式のことです
この問題をノートのような基本的?な解き
方で解こうとした場合、あと一つ方程式を
作るにはどうすればよいのでしょうか?
というかこの解き方で解けますか?
1つ目っていうのは、「条件から」って書いてある直後の式のことです
質問者からのお礼コメント
やってみます!ありがとうございました