削除済みユーザー
2 回答
古文の質問です。
カ行変格活用とサ行変格活用ではなぜ語幹の部分がそれぞれ(く)(さ)になっているのでしょうか?活用(こ、き、く、くる、くれ、こorこよ)(せ、し、す、する、すれ、せよ)から分かる様にそれぞれ、全部の活用形にく、さが入っている訳ではありませんね?解答宜しく願います。
すみません、(く)と(さ)ではなく、(く)と(す)でした…m(_ _)m
ベストアンサー
基本的に「語幹」というのは活用の中で変化しない部分のことです
しかし、カ行変格活用やサ行変格活用では変化しない部分はありません
ですので、それらにおいては終止形である「こ」や「し」を括弧をつけて仮の語幹と置いています
削除済みユーザー
解答ありがとうございます!
シェアしよう!
そのほかの回答(1件)
一般的にカ行変格活用である【来】、サ行変格活用である【す】は語幹はありません。
補足)【出で来】、【おはす】などは語幹ありです。気をつけてくださいね!
ただ、@Lotuhasさんがいっていた語幹に【く】と【す】が入っていたのは、終止形だからかと思います。
まあ、そこまで気にすることはないと思います。
テストなどでは指示があると思います。
僕も中学生なので、古文勉強中です。
百人一首覚えるのむずくないすか・・・(汗)
ありがとうございました!
削除済みユーザー