Would that he were living at this hour.
を「彼がこの時代に生きていてくれたら良いのだが」
と訳すのは常識ですか?文法書には載ってないのに、京大の青本には当たり前でしょってな感じでした。
(自分は、彼がこの時代に生きていたら。と訳しました)
文脈は写真の通りです(最後の文)

ベストアンサー

Would that ~ は、意味としては I wish ~ とほぼ同じですが、より古風で文語的、かつ格調高い表現になります。ジーニアス英和辞典の Would that の欄は、次のように記載されています。
Would that ...(やや古・文)...であればなあ。
例文:Would (= I wish) (that) I had seen my sister before she left for Paris.
妹がパリに発つ前に会いたかった。
上の例文から、ジーニアス英和辞典が Would that = I wish とみなしていることが分かります。
Would that は、現在ではあまり目にしない表現ですが、この機会に Would that = I wish と覚えてしまってはいかがでしょうか。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。こんな表現も出すとは、、、もっと勉強します。