解決済み

写真の問題についてですが、なぜ、③のlivelyは不適なのでしょうか?

livelyは「元気な、活発な」という意味から「元気な熊を捕らえようとした」みたいな意味になることからlivelyも適すると思うのですが…

解説おねがいします。


補足:答えは④のaliveです。

訳:「彼らはその熊を生け捕りにしようと努力したが、最終的には射殺しなければならなかった」

補足

1番下の写真ではlivelyは「補語としても用いる」と書かれていることからbear livelyの語順でもよいのではないのでしょうか?

ベストアンサー

ベストアンサー

「元気な熊」という意味を表すには lively bear という語順にする必要があります。capture the bear lively という語順で「元気な熊を捕らえる」という意味を表すことはできません。


なお,ほとんどの形容詞は補語になったり,名詞の修飾語になったりします。

補語の例1:She is beautiful.(彼女は美しい。)

補語の例2:She is lively.(彼女は元気だ。)

名詞の修飾語の例1:beautiful bear(美しい熊)

名詞の修飾語の例2:lively bear(元気な熊)


「美しい熊」という意味を表すには beautiful bear という語順にする必要があります。capture the bear beautiful という語順で「美しい熊を捕らえる」という意味を表すことはできません。



そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる