写真の問題の問2が解答が0.5mol/lなのですが、計算中に出てくる溶液の体積が5mlを使っている理由がよくわかりません。 実験③において計30mlを滴定に使ってるので、この値を使うのかと思いましたが、なぜ違うのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

ベストアンサー

酸・塩基の中和滴定で考えるポイントは、
の物質量 の物質量
これだけです。
中和に必要な の物質量は なので、③に含まれていた の物質量は です。
溶液 を 倍に希釈しても の物質量は変わらないので、もとの溶液 に存在した の物質量は であり、これはすべて希塩酸が電離して生じたものなので、求める濃度は
となります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!
理解できました。