高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
@zsino
0 回答
タ が分からないので解説して欲しいです。
お願いします!
物理の力学的エネルギーについてです。 黄色枠の部分の解説をお願いします。
1
学校で 酢酸はCH₃COOH と習いましたが、 C₂H₄O₂とまとめて表記しないのは なぜですか?
2
温室効果ガスはどのような性質をもつガスですか?
炭化カルシウムに水を加えてアセチレンを発生させる化学反応で、左辺がC₂H₂+CaOとならないのはどうしてでしょうか?
解き方教えて欲しい 答え欲しいです!
満潮から満潮までは約( )の周期で変動している。 ( )の中に入る言葉はなんですか?
あってますか?
物理の質問です。 下の問題の(2)が分かりません。解説を読んでも力のベクトルが上手くイメージできません。解説を噛み砕いて
私は、シュウ酸は弱酸だから、水素イオンの物質量を求めるには価数ではなく電離度をかけるのだと考えていたので この写真のプリ
アミノ酸の問題です。この問題の答えは⑤らしいのですが、そもそもどうしてpHを変えた時に流出液に含まれるアミノ酸が変わるの
過剰のアンモニア水に溶ける金属と溶けない金属は何によって決まるのですか。
理科で、H2O2の酸素原子の酸化数ってなんで-1になるんですか?-2じゃないんですか?
どういう式で求めるですか? 説明と解き方教えてください!
(4)のことなのですが、これは何千倍何万倍してもずっとpHは酸性のままということですか?そんなわけないとはわかっているの
どうしてこうなるのか解説お願いします ボイルシャルルの法則です。
物理を予習するのにオススメな動画とかありますか? 教えていただけると嬉しいです
3
東京工科大学の過去問の化学の、芳香族化合物の分離です。全部不正解で全然分からないので教えてください!!!
酢酸の化学式はCH3COOHで、酢酸イオンのイオン式はCH3COO-になる意味が分からないです…Hはどこにいるんですか?
毎回「完全に溶かした」は「飽和させた」という解釈でいいですか?
化学のカルシウムの問題です。 解説お願いします!! (ソとタがわからないです。)
原子と分子の違いが分からないので教えてください!中2の理科です。
この問題の赤枠の部分なんですが、 わざわざP,Q,Rで場合分けしている意味がよくわかりません。 A-R-Bで良くないです
200Kは何℃ですか
東京工科大学の過去問の化学です。 反応熱を求める問題です。 何回やっても一緒の答えにならないです、、 カ、キ を解説して
0
塩基性酸化物と水との反応はどんな塩基性酸化物でもいつでも起こるのですか? 例えば CaC₂+2H₂O→Ca(OH)₂+C
fxが増加するならば、f’xが正であるのが偽なのはなぜですか
容器内に水蒸気だけを入れて450K、体積1.0L、圧力1.0×10^5の状態から圧力一定のまま280Kまで下げた時、水蒸
$$ log((sinx)^2)/tanx $$ これの積分を計算過程含めておねがいします。
塩化水素は分子式なのですか?組成式ではないのですか?
化学基礎の、酸化還元反応について教えてください。 問 (下の写真の)式⑴、⑵のうち、過酸化水素が硫酸酸性の条件で、過酸化
例えば、NeとMg2+ があったとして 同じ閉殻状態にあるのにも関わらず なぜMg2+は他の物質と反応して Neは反応し
【至急】化学のけん化について質問です。 本当に基礎レベルで呆れられてしまうかもしれないのですが、 なぜ、石けんを作る時に
物理や化学ってどれくらいの時期から過去問をやればいいですかね?
物理の質問です。 下の問題に就いてです。 解説の図を見て思ったのですが、$W$を変化させると斜面から働く摩擦力が$0$に
私の高校は、一応進学校なのですが、 学びたいことがある→大学に行く ではなく 大学に行く→自分の好きな分野で行く という
高3の大学受験についての悩みです。 単刀直入にいうと、偏差値を気にしすぎて困ってます。 私の高校は、一応進学校で、周りの
化学基礎で疑問に思ったことがあります。 物質の状態変化についてなのですが、融解が起こる点が融点、凝固が起こる点が凝固点で
この問題、答えが4なのはわかるのですが、なぜそうなるかがわかりません 解説をしていただきたいです
なんで-g=-9.8なんですか。 g=-9.8ではないのでしょうか。
電子親和力が最大なのはClで、一番右上にあるFでないのはどうしてででしょうか?理由を知っている方がいたら教えてください!
凝固点降下に関して全然わからないです。 ①下のグラフのABCで存在している固体液体気体を教えてください。 次に口調悪くな
化学問題集について セミナーをやった後 重要問題集 世界一分かりやすい京大合格講座 京大過去問 という風にこなしていこう
炭酸ナトリウムの水溶液が塩基性を示すのはどうしてですか?酸性ではないのですか?
フェルマーの小定理についてですが、前提条件の整理をしたいです。一般論として aとpが互いに素⇔aをpの倍数でない整数と言
東大の化学の大問3-2ですが、「コ」だけわかりません。 どの解説を見てもいきなり「$ [Ab]_{0} = \dfrac
物理の比熱の問題なのですがどこを間違えているのか教えて頂きたいです。出来れば解説もお願いしたいです。 2枚目の(2)以外
化学反応式で A,B,C,Dはそれぞれある物質だとして、 2A+2B→A+D が成り立つときに、 A+2B→D としても
化合物aはHClに溶けNaOH水溶液を加えアルカリ性にすると水槽に移ることからアミノ基を持つ水溶性物質(アミノ酸) 、と
高校化学の中和反応について。 中和反応式はほとんどが $H^+,OH^-$ を式中に含んでいますが、 含んでいないのはア
数学Iの正弦定理、余弦定理の問題です。(2)と(3)の求め方と答えを教えて頂きたいです。
酢酸ナトリウムの組成式CHCOONaはなぜNaが前に来ないのですか?陽イオンを先に書くのではないのですか?
レプユニット数の件ですが、pが9の倍数でない=pと9が互いに素 この2つは同じで あることが理解できません。 詳しく説明
塩酸は混合物なのはどうしてですか?HClで単体ではないのですか??
1,2-ジブロモエタン の構造について、参考書にはAのように書かれていたのですがBではだめでしょうか? CとHをくっつけ
化学の白色沈澱について質問させてもらいます。 この問題を解こうとした時に反応式がまったくわかりませんでした。それで答えの
積分している時に疑問に思ったんですが、 例えばx=t^2+2tだとして、 dx/dt=2t+2になりますが、その後に d
数学の問題についてです。 中心(3、3)の円が双曲線xy=1に2つの点で接する時、その接点のx座標を求めよ。 解説おねが