高校一年英語表現Iです。仮定法の問題なんですけどよくわかりません、現代語訳も一緒に教えて欲しいです

ベストアンサー

答えは④です。
A better bridge could have been built had they offered assistance.
if が省略されることで倒置が起こっていることがポイントです。
[ifを省略しない場合]
A better bridge could have been built if they had offered assistance.
または
If they had offered assistance, a better bridge could have been built.
和訳:彼らが助けてくれたら、もっと良い橋が作られていただろう。
仮定法過去完了の文章です。したがって
「実際には助けてくれなかったので、それほど良い橋とは言えない。」
というような意味合いを含んでいます。
ifを省略すると
if they had offered assistance.
↓
had they offered assistance.
へ語順が変化しますので、
[ifを省略した場合]
A better bridge could have been built had they offered assistance.
となります。
① if があるので選びたくなりますが had がないため仮定法過去完了として不適切です。
②③文法として不適切である上、文章として意味が通りません。
自分的にはifを省略してhadやwere、shouldを前に持ってくるのは
文頭でしか使えない(?)と思ってたんですけどそこが間違いで、
Let us know should you change your mind.みたいに
節を入れ替えてもいいってことですか?
仮定法の文では,文中に if が来る場合も,文頭の If と同じ方法で省略することができます。(if が省略されると倒置が起こります。)
実際に使われている仮定法の文を調べてみると,If が文頭に来る文は全体の8割を超えるそうです。
教科書や問題集で,文頭の If が省略される文が多く使われるのは,ただ単に,文頭に If が来る文の方が普通だからです。
質問者からのお礼コメント
大変助かりました🙏