化学基礎の電子式についてです。「最外殻電子は元素記号の上下左右に配置する」と教科書に書いてありますが、写真のように二重結合や三重結合では電子が特定の位置に固まっているじゃないですか(Oは電子が下に1つも配置されていない、Nは電子が上下に配置されていない)。これはなぜですか?
ベストアンサー

納得出来る回答は、得にくいと思います。
何故ならそれを教えてくれる人もまた、正しい答えを知らないからです。
私が思う回答は、次にしますが、ご自身で納得出来る解を考えてください。
回答します。
元素記号の時に、上下左右へ配置します。その時に2つ配置された電子の箇所は、安定した状態であり、そこから離れることは不安定状態になってしまいます。
それを前提に二重結合や三重結合された場合、
安定した状態であれば、結合された状態で電子の安定が保たれます。
CO2の状態で安定した分子です。
不安定状態になってしまう、上下左右に振り分け直された場合、結合の法則性によりCO2では無くて、C5O2になると安定した分子になるということになります。
ゆえに、上下左右に原始の状態で振り分けられた時、各位置の電子数が2つになった箇所は、離れないのだと思います。
最外殻の電子は、8個で単一原子の安定状態です。
9個目は、最外殻の1個目になります。