解決済み

(2)と(3)の解き方を簡単に教えて欲しいです。あと(4)で5万分の1とありますが2万5000分の1の主曲線も同じmごと引かれていますか?

ベストアンサー

ベストアンサー

(2)は、実際を出すので、

(縮めた分母数)×(地図形上のサイズ)=(実際のサイズ)

25000×3センチメートル=75000

メートルに直すので、実際は750mになります。


(3)は、2kmを200000cmに先に直して、

150000×200000=40\dfrac{1}{50000}×200000=40


地図形では、40cmです。


(4)の主曲線は、2万5千分の1の主曲線が10cmと定義されていて、

その半分(12)(\dfrac{1}{2})のサイズの5万分の1の場合は、2倍の20cmです。なので、質問の回答としては、違いがあります。

返信(1件)

すみません、2点間違えています。

地図形ではなく、地形図です。

40cmではなくて、4cmです。


余談ですが、

2万5千分の1の地形図上の1cmが、実際の250m、0.25kmになります。

5万分の1の地形図上の1cmが、実際の500m、0.5kmになります。

1cmの実際のサイズが広くなる方が縮尺されている。といいます。

そのほかの回答(1件)

<<(2)と(3)の解き方>>

縮尺 = 地図上の長さ ÷ 実際の長さ

実際の長さ = 地図上の長さ ÷ 縮尺

地図上の長さ = 実際の長さ × 縮尺


<<(4)で5万分の1とありますが2万5000分の1の主曲線も同じmごと引かれていますか?>>

等高線が2万5000分の1の場合は、10mごとの主曲線

等高線が5万分の1の場合は、20mごとの主曲線

関連する質問

もっとみる