解決済み

宿題なので答えは写したんですが、今後の為にも理解したいので有識者の方教えてください🙏🙏

ベストアンサー

ベストアンサー

問題文で地震の揺れの伝わる速さが一定だと言われているのでやはりそこに着目すべきだと思います。


B、C地点の情報からp波もs波も速さが出せる力はあると思います。

すると、s波の速さがわかれば、A地点の位置も出てくると思います。

すると表は全て埋まりますね。


地震の起きた時刻とは、言い換えれば地点O(震源からの距離が0)に地震の波が伝わる時間のことです。

表の下に地点Oの蘭を付け足してしまえばわかりやすと思います。

すると答えは出揃います。


また、時間分秒がすべて絡んでめんどくさいと思うので、全て秒に直せばいいと思います。ただ、時間の部分は15時で一定なので考えなくていいですね。真っ黒に塗り潰しましょう。


そのほかの回答(1件)

(1)P波による揺れは初期微動と言います。地震が起きたとき、最初に小さなカタカタという縦揺れが起きたあと、大きなユサユサと揺れる主要動がきます。主要動は横揺れです。

(2)まず、震源はもちろん震源から0キロです。0キロ〜160キロの秒数は

160キロ〜240キロの倍です。なので、160キロ〜240キロの間の秒数を倍にした数値を160キロの秒数から引けばいいということです。なので式は(15時10分20秒ー15時10分10秒)✕2=20秒、5時10分10秒ー

20秒=15時9分50秒となり、地震発生は15時9分50秒ということになります。

(3)ここで大事なのはS波(主要動)です。また、今から説明するやり方ではCは存在しない、この情報は与えられてないものと思って無視してください。まず、地震発生が15時9分50秒なので、そこからA、Bの地点にS波が届くまではAは8秒、Bは40秒かかっていることになります。8秒と40秒を比で表すと1:5です。だったら、距離も1:5なはず。ということで160÷5=32で、Xは32です。続きましてYです。繰り返しでウザいですが地震発生は15時9分50秒です。なので、まずB地点の160キロを考えると20秒後にP波が到達しています。それにさっきの比((Aが)1:(Bが)5)を使います。距離と時間は比例するので20÷5で4が出てきます。4✕1は4なので、P波到達にA地点では4秒かかったということです。なので答えは地震発生の15時9分50秒+4秒で15時9分54秒が答えとなります。

長文失礼しました。頑張ってください!

補足

そもそも数値間違ってたらごめん!!

関連する質問

もっとみる