解決済み

この問題の4番と5番教えてください。(^_-)-☆

ベストアンサー

ベストアンサー

こんにちは。中3で受検生の者です。

4番と5番を解いてみたのですが難しいですね笑

恐らくなんですが4番は47%、五番はアだと思います

自分も理科は苦手で計算とか合ってるか心配です。答えが違ったらごめんなさい

追伸、露天が7,3とありますがその理科室の空気の水蒸気量です。

少し分かりにくい表現ですみません

そのほかの回答(1件)

水滴がつき始めた温度==露点

で、露点の飽和水蒸気量==空気1m31m^3に含まれている水蒸気量なので

この部屋の空気1m31m^3に含まれている水蒸気量は7.3g7.3g


(4)湿度は1m31m^3に含まれる水蒸気の量÷÷その空気の温度の飽和水蒸気量×100×100

なので式は7.3÷15.4×100427.3 ÷ 15.4 × 100 ≒ 42

答え 4242%


(5)温度は1818℃のままなので空気1m31m^3中に増えた水蒸気量をxxとして、式は

(7.3+x)÷15.4×100=60(7.3 + x)÷ 15.4 × 100 = 60

x=1.94x = 1.94

理科室の面積は200m2200m^2なので1.94×2003901.94 × 200 ≒ 390

答え ア



追記:ほぼ半分寝ながら解いてたのでおかしいとこあったらごめんなさい

補足

理科室の面積

間違い:200m2200m^2

正しい:200m3200m^3

返信(1件)

計算ミス発見。

(4)の答えは47。すみません💦