解決済み @YouAreMath 2021/10/8 20:48 2 回答 スタンダード数A143の⑵がわかりません! 高校生数学数学Ⅰ・A高校生 23 ベストアンサー @Rising_dragon 2021/10/9 15:20 図に書いたように、l/ /m/ /nl /\!/ m /\!/ nl//m//nより、AB:BC=2:xAB:BC=2:xAB:BC=2:xとなること、 BG=yBG=y BG=y、 GE=3−yGE=3-y GE=3−y とすること、 そして、FCFC FCに補助線をひくことの確認をお願いします。そして、△AFC\triangle AFC△AFCと△FCD\triangle FCD△FCDそれぞれについて、比の等式をつくると、△AFC\triangle AFC△AFCは、x:(x+2)=y:2x:(x+2)=y:2x:(x+2)=y:2△FCD\triangle FCD△FCDは、2:(x+2)=(3−y):52:(x+2)=(3-y):52:(x+2)=(3−y):5となります。これら二つの式で連立方程式をたて、まとめると、{yx+2y=2xyx+2y=3x−4\begin{cases} yx + 2y = 2x\\ yx + 2y = 3x - 4\end{cases} {yx+2y=2xyx+2y=3x−4これを解くと、x=4 x = 4x=4と出てきます。 34 質問者からのお礼コメント ありがとうございます🙌(遅れました🙏)友達にテスト前に聞いたら「左の棒を右の棒に並行移動させて考えれば」と言われ「あー」となりました(笑)。 シェアしよう! そのほかの回答(1件) @PEMANOUS 2021/10/14 18:58 延長線の交点を考えて相似比で求めました。結構記述は省略しています。 1
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます🙌(遅れました🙏)友達にテスト前に聞いたら「左の棒を右の棒に並行移動させて考えれば」と言われ「あー」となりました(笑)。