解決済み
古文のけら、けり、ける、けれの使い分けを教えてください!
ベストアンサー
「けり」
過去を表す(和歌では詠嘆を表すことが多い)助動詞。
思ひけりのように連用形のあとにきます。(「思ひ」は四段活用の動詞「思ふ」の連用形)
助動詞なので、現代語と同様に活用します。
活用の仕方は
未然形 (けら) =(けりの未然形はあまり使われない)
連用形 ○ =(けりの連用形はない)
終止形 けり
連体形 ける
已然形 けれ
命令形 ○ =(けりの命令形はない)
現代語の仮定のところは、古文では已然形になっていて、已然形とは已(すで)に然(しか)る形のことを言い、すでに事実である状態を示す形です。
ちなみに、似たような意味を表す助動詞「き」との違いは、体験したかしてないかと詠嘆の意味をもつか否かです。
例文
「けり」
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。〔竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち より〕
(今となっては昔のことだが、竹取の翁という者がいたそうだ=過去)
田子の浦ゆ うち出でてみれば ま白にそ
富士の高嶺に 雪は降りける 〔万葉集 巻三 より〕
(田子の浦を通って(眺望のきく所へ)出てみると、真っ白に富士の高嶺に雪が降り積もっていることよ=詠嘆)
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます