回答受付中
https://manabitimes.jp/math/1147
上記記事で紹介されている、「最大マッチングでないなら増加道が存在する」の証明が理解できません。
簡単な例を使って、定理で使用された方法を使って最大でないマッチングMと真の最大マッチングM'の対称差を求めてみたのですが、得られた辺の集合は増加道ではないように思います。
どこの解釈が間違っているかを調べたく、以下の例で解釈がおかしいところを指摘していただきたいです。
2部グラフG=(V1, V2, E)を考えます。
V1={v11, v12, v13}, V2={v21, v22, v23}, E={{v11,v21}, {v12,v22}, {v13,v23}}とします。
二つのマッチングM, M'を以下のように定義します。
M={{v11,v21}, {v12,v22}}, M'={{v11,v21}, {v12,v22}, {v13,v23}}
この場合、M'は最大マッチングになります。
このとき対称差MΔM'={{v13,v23}}
になり、パスですが、Mに対する増加道ではないです。
お手数をおかけしますが、どこが間違っているかご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。
この質問にはまだ回答がありません。あなたが最初の回答者になろう!
シェアしよう!
回答(0件)
この質問にはまだ回答がありません。あなたが最初の回答者になろう!



