解決済み

中一です。関数の問題です。

この問題の意味がわかりません( ; ; )

上の画像が分からない問題で、下の画像が前の112ページの画像です。

どなたか解説と解答、よろしくお願いしますm(_ _)m

ベストアンサー

ベストアンサー

(画像2枚目)

用意した厚紙の4すみから、正方形を切り取ると、②のように箱の形にできます。

分からないときは適当な紙を用意して、実際に作ってみるといいでしょう。


さて問題ですが、「切り取る正方形の1辺 x cm\ x\ \rm{cm}x=1,2,(cm)x=1,2,\cdots\rm{(cm)}とすると、箱型にした時の底の部分の面積(底面積) y cm2\ y\ \rm{cm^2}はそれぞれどうなりますか。」ということですね。


ところで、箱にする前の図形で考えた時箱の底面積にあたる部分はどこのことでしょうか?


これは点線で囲まれた正方形の部分になります。

では切り取る正方形の1辺が3cm3\rm{cm}であるとき、次を順番に考えていきましょう。


①点線の正方形の1辺は何cmでしょうか。

点線の長さは大きな正方形から小さな正方形2つ分を引いた長さなので、

163×2=10 (cm)16-3\times2=10\ \rm{(cm)}


②点線の正方形の面積 y cm2\ y\ \rm{cm^2}はいくつでしょうか。

①より、1辺が10cm10\rm{cm}の正方形なので

10×10=100 (cm2)10\times 10=100\ \rm{(cm^2)}


よって表のx=3x=3に対応するyyの値は100です。


あとは同じようにして切り取る正方形の1辺が4,5,6,7 (cm)4,5,6,7\ \rm{(cm)}のときを考えてみましょうね。


また、「xxの値を大きくしていくと、yyの値はどのように変わっていきますか」についてですが、これは表を埋めた後に比較してみましょう。

具体的である必要はありません。

「大きくなるか、小さくなるか、全く変わらないのか。」

このどれかで大丈夫です。


頑張ってください。

そのほかの回答(1件)

もともとの正方形の一辺から同じ長さの正方形の一辺(x)を2つ分切り取ると言うことだと思います。[もともとの長さ−2x(同じ長さの正方形2つ分)]がyになるということですね。なので(16−1×2)の2乗で196、(16−2×2)の2乗で144という風になります。