解決済み

中学二年生です。

慶応女子高校、筑波大附属高校を目指しています。

現状ーーーー

・学力診断模試→偏差値61~64

英語、国語は高得点(90~95)をキープしており、数学が76~84です。

・定期テスト→4~9位

合計点は439点です。

・内申点→36/40

今学期は家庭科の内申点が配られませんでした。


夏休みについてーー

毎日4時間ほど勉強していて、漢検準2級を受験しました。

①慶応女子や、筑波大学附属はどのくらいの難易度なのか。

②これから私がやるべきことや勉強時間について

③合格体験談等…

長文になってしまいましたが、是非お答え頂けるとありがたいです。

ベストアンサー

ベストアンサー

慶女→のちに詳しく述べる駿台中学生模試で灘・開成・筑駒等含めて全国で三科偏差値が最も高い(70⤴)

筑附→女子の最難関,理社が滅茶苦茶難しい

まず前提として、学診を受けているということは、たぶん早稲アカなり臨海なりenaなりStepに通われていると思うんですよね。そこの最上位クラスを目指すこと。早稲アカなら必勝クラス、臨海ならSV・Vクラス(中二はESC-2Zクラス),enaの最高水準,high stepなどなど...(自分は中二そのころ某塾の通常クラスにいました)

その上で、もし塾に通われてないならば少しは変わってきますが...

・塾とか関係なくやるべきこと

11月か1月の駿台中学生模試を受けてください。そこの三科偏差値が45を切っているならば筑附はやめて、2/13を学大附属かお茶女に切り替えた方がいいと思います(筑附の理社は両校と比べ物にならないくらい難しく、一年後のこの時期に都立・公立TOP校を受けるとなった場合に理社の勉強としてシフトがしやすく無駄になる分が少なくて済むから)。※慶女は変える必要はないと思います(先ほどの偏差値70というのは一般的な中三の平均値の話で中二の段階で駿台模試を受けているのは意識が高い層で偏差値が低くつく傾向があるのと今の時点で意識できていることを考慮した伸び幅を考えて)。あと、一回都立・公立TOP校(日比谷・翠嵐・浦女などなど...)と筑附の合格実績を比べたらそんなに悪くないと思うはずです。

・数学

この時期は一刻も早く一部範囲(sin・cos・tan)を除いて数学ⅠAまで終わらせること(理解するまで)を意識してくさい。その際は、参考書は中二・中三ともにチャート式で高校は青チャがいいと思います。そんでもってそれと並行して最高水準問題集特進を中一から中三まで購入してやってみてください(全問やる必要はなく自分が見たことのないテーマや解法暗記に集中してやる)。あと、多少経済的負担がかかりますが月刊高校への数学を購入することを強く推奨します。また、これまでの内容すべての共通で自作の解法や公式をまとめた公式ノートみたいなのを作ってください(そのために、数IAをやるのもある)。この時点を中二の冬休みの終わりまでにできてるとかなり強いです。そこら辺の時期から、都立(NHKじゃないほう)とmarchの簡単なのから(時間制限ありで過去問をそれぞれ購入して)。そこで、出てきた内容と前半で述べた内容とのリンクを自分の中で作れるかがとにかく鍵です。また、過去問を解き始めることで弱点分野が分かってくると思うんですがそれは東京出版の高校への数学の解法のエッセンスシリーズを惜しまず購入して弱点補強してください。そのころから、高校への数学で一番むつかしい日日のハイレベル演習に手を付け始めるといいと思います(中三一年間かけてやること)。そこからは、とにかくmarch過去問上位→早慶付属(本庄→志木→塾校→早実→学院の順番推奨)でレベルアップしつつ、全国の難関校の問題を解いていったら自然と最初のころにやった内容は簡単に思えるようになると思います。中三の4~6月ごろから先ほど述べた高校への数学の月刊シリーズの中で日本中の難関校の問題特集が始めるので解いてみるといいと思います。

・国語

学診の癖のある問題とれているならこれまで通り漢字の学習は続けつつ電話帳(全国高校入試問題集正解)や声教の過去問をこなしつつ語彙力をつければ割かし何とかなると思います。あと、記述問題の添削は(通ってるなら)塾の先生に頼んでそうじゃない場合は大学受験の現代文の中で記述にフォーカスしたものを購入したらいいと思います。

・英語

英単語→覚え方とか勉強法はyoutubeで河野先生(Stardy)があげてる動画がおすすめで王道です。具体的にやる単語帳は桐原書店のDB3300を中二のうちに終えてそのあと、大学受験用だけど早慶受験で滅茶苦茶刺さるDB4800、熟語力は少し不安が生じるのでターゲット英熟語1000の三冊をこなしていたら英語が慶女より難しい早実なども十二分にこなせるようになります。(もし英検とかをされているなら自分の級+1もやっておくと短期的かつ初期の語彙力をスムーズに見つけられるからおすすめ)

長文→電話帳でまず、全国のすべての公立高校の英文を簡単と思える水準にまであげてください(もちろん都立日比谷・西も含めて)(文法が仕上がってなくても意外と何とかなります).都立上位進学指導重点校の英文が読めるようになったら英検準二級レベルといえます。このレベルが中2のうちにできれば結構いい感じです.この先は、march→本庄→学院→志木→塾校とレベルアップしていけばいいです。(その過程で渋幕や開成とかのその他難関校をやればやるほど効果的です)(慶女は志木以上塾校未満の問題の難易度)

・英作文

確か、慶女は最後に重めの英作文があったと思うんですけど、典型的な公立高校→英検準二→英検二級→都立TOP校の過去問(日比谷がおすすめ)→難関校の英作と和文英訳(早慶付属にはあまりない)みたいな感じで進めていったらいいと思います。書き方自体に困ったら、「関正生の英作文ポラリス2自由英作文編」がいいと聞きます。添削は生成AI(Chat GPTなど)を活用して語彙や表現とかをまとめてもらうのを強く推奨します。

・理科

今の時点ではそこまで優先度は高くありませんがこれも数研出版のチャート式で中三範囲の最後まで終わらせる→電話帳で演習 の流れが一般的だと思うんですけど、ぶっちゃけやっても忘れるものなので急いでやる必要はないです。(塾に行ってるなら塾の難関理社クラスをとるのは中三からでも遅くありません)

・社会

むしろ、学校のに注力してください。自分は頑張ってやろうとしてむしろ時間を無駄にしました。

Q1-部活は入ってるか...?

Q2-何県・都か...?

Q3-塾に通ってるか...?(差し支えなければ塾名も)

ここが分かればより具体的なアドバイスができると思います。


自分もこの時期は、塾の普通のクラス(上にいくつもあった)状況だけど予習・予習を繰り返してたら自然と学力があがって自然とクラスがあがっていき一番上のクラスまで上がれた身だから、この時期に独学の不安が生まれるのはすごくわかります。

返信(1件)

回答ありがとうございます。

①部活には入っていません。

②千葉県在住です。

③臨海セミナーのEXクラスに在籍しています。

駿台模試の件、親に相談してみます。こちらにも是非回答おねがいします。

そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる