解決済み
積の法則と和の法則の意味を詳しく教えてください。
ベストアンサー

まず和の法則について説明して行きます。AとBという二つの事象に関して、Aの起こり方はk通り、Bの起こり方はl通りとする。和の法則ではAまたはBの起こり方、つまり同時両者が起こらない起こり方はk+lで求められるという法則です。
積の法則に関しては、AとBの事象が両方起こる場合には、その起こり方はk*lで求める事が出来るという法則です。
例えば、10本のアイスと20個のお菓子があるとします。
アイスまたはお菓子を一つ食べるとします。そうするとその食べ方は和の法則によって10+20=30となります。
アイスとお菓子を一個ずつ食べるとします。そうするとその食べ方は席の法則によって10*20=200となります。
質問者からのお礼コメント
困っていたのでありがたいです