【so 形容詞 that ~】の訳し方で迷っています。
They were so kind that they gave me their water.の英文の表現の訳し方で迷っています。
【so 形容詞 that SV】には、
①とても形容詞なのでSはVする
②SがVするほどSは形容詞だ
の2つの訳し方があると思うのですが、この訳し方を元に英文を訳すと、意味がまったく異なりませんか?
①で訳した場合→「彼女はとても親切なので私に車を貸してくれた」(車を貸してくれた)
②で訳した場合→「彼女は私に車を貸してくれるほど親切だった」(実際には車を貸してくれてはいない可能性もある)
①と②で意味が異なると長文読解などの設問で誤答が起きそうでとても怖いです。①と②の見分け方はありますか?
ベストアンサー

so…that〜構文の英文を訳す際は、(肯定文なら)
①「とても・・・なので〜」〈結果〉、②「〜ほど・・・」〈程度〉
の2通りになります。
今回の質問者様の文章の場合、訳した①と②の両方正しいです。
単に一文を和訳するなら、「実際に貸したかどうか」まで考えて訳す必要はないためです。
部分和訳や長文問題中の和訳の設問では、英文全体の内容や文脈から訳し方をすればよいか判断してください。きちんと読めていれば、比較的容易に判断できるよう設定されているはずです。(明確な根拠のない回答は入試問題にはなりません)
どちらでも訳せる場合やどちらか判断ができなかった場合「結果」の訳し方をしておく方が一般的です。
ただし、否定文のときは「〜ほど・・・」〈程度〉に訳さないと不自然な日本語になってしまうことが多いので注意が必要です。
例えばこんな英文です。
例)I am not so poor that I can’t buy this bread. 「私はこのパンが買えないほど貧乏ではない」
この文を〈結果〉に訳そうとすると「私はとても貧乏でないので、このパンが買えない」と意味が通らなくなります。
シェアしよう!
そのほかの回答(2件)
まず①の訳し方はおっしゃられてるように、親切だったからその結果車を貸してくれた、というso thatを結果的な訳した方なので実際にしたことになります。次に②についてですがこれはso thatを程度(enough to構文と同じ意味です)として訳しているので確かにやっていないこともあり得ます。しかし今回の場合だと車を貸した、など具体的な内容だとそれを程度として出すのには不自然さがある気がします。例えばshe was so reach that she could buy anything.とかだと、何でも買えるくらい、と抽象的なのでこれは程度と捉えられます。
基本的には文脈判断だと思いますが、私自身は訳し方2つだとは認識していません。
実際には貸してくれない可能性というのは考えなくて大丈夫だと思います。
私はthatの後ろに結果が来るという認識で訳しています。
2つ訳し方があるのは、貸してくれたとこと、親切であることのどちらを強調したいか次第だと思いますよ。
あと、話ずれますが、their waterだからお水ですかね?
質問者からのお礼コメント
参考になります。