解決済み

中2です。

テストなどで間違った問題を解き直す意味がわからないのですが、どうして解き直すのでしょうか?

発展問題などの解き直しをしても、同じような問題が出てきた試しがなく、どうして解き直してるんだろう、と不安になります。

間違いを解き直す理由と、間違い直しの仕方をお教えいただけると嬉しいです。

ベストアンサー

ベストアンサー

こんにちは!実は私もそれは結構思って居ました!

そこで自分なりに出した答えなのですが、同じ問題を解けることが大事なのではなく、その問題を解く時に使った考え方が大事なのではないではないでしょうか?

確かに発展問題などの難しい問題と同じ問題が再び出るとは考え難いです。しかし、その問題を解くのに使った考え方と同じ考え方の他の種類の問題が出題される可能性は高いと思います。1つの理論から導き出せる新しい理論はそんなに多い訳ではないですから、問題を幾ら難しくしても根本の考え方は大体同じなんです。簡単な問題は1つの理論を使えば解けますが、難しい問題は理論をたくさん使って解かなければなりません。たくさんの理論を使って解くから難しいと感じるんです。でもその理論は簡単な問題を解く時に使った理論と同じです。

長々と話して終いましたが、自分としては、解き直しは同じ問題を解けることが大事なのではなく、その問題を解く時に使った考え方が大事なのでは?と思いますね。

参考になれば幸いです。

返信(1件)

横槍失礼します🙇

自分も高校の時は(1年前)よく感じていたことでしたね。解き直しをしても決して同じ問題は出ることは無いでしょう。


 でも「同じ問題」ではなく「そのお隣の問題」は確実に出てくるはずです。そこでいままでの考え方が役に立ちますから自分はそこに解き直しをする意味を感じています。

質問者からのお礼コメント

質問者からのお礼コメント

問題を解くだけのためではなく、問題を解く過程や考え方が大事なのですね!

ありがとうございます。

そのほかの回答(0件)