解決済み @roim 2022/12/6 17:39 2 回答 6の(1).(2)の解き方を教えて下さい。 小学生進学塾・予備校小学生 3 ベストアンサー @DoubleExpYui 2022/12/7 13:49 問題より長方形アイウエの周りの長さが66cm66\mathrm{cm}66cmなので、辺アイ+辺アエ=66÷2=33cm\text{辺アイ}+\text{辺アエ}=66\div2=33\mathrm{cm}辺アイ+辺アエ=66÷2=33cmである。また、長方形アイオカの周りの長さが36cm36\mathrm{cm}36cmなので、辺アイ+辺オカ=36÷2=18cm(★)\tag{★}\text{辺アイ}+\text{辺オカ}=36\div2=18\mathrm{cm}辺アイ+辺オカ=36÷2=18cm(★)である。ここで、辺オカは辺アエを4等分した長さであるから、辺オカ=辺アエ÷4=(辺アエ−辺オカ)÷3={(辺アイ+辺アエ)−(辺アイ+辺オカ)}÷3=(33−18)÷3=15÷3=5cm\begin{align*}\text{辺オカ}&=\text{辺アエ}\div4\\&=(\text{辺アエ}-\text{辺オカ})\div3\\&=\{(\text{辺アイ}+\text{辺アエ})-(\text{辺アイ}+\text{辺オカ})\}\div3\\&=(33-18)\div3\\&=15\div3=5\mathrm{cm}\end{align*}辺オカ=辺アエ÷4=(辺アエ−辺オカ)÷3={(辺アイ+辺アエ)−(辺アイ+辺オカ)}÷3=(33−18)÷3=15÷3=5cm式(★)より辺アイ+辺オカ=辺アイ+5=18辺アイ=18−5=13cm\begin{align*}\text{辺アイ}+\text{辺オカ}=\text{辺アイ}+5&=18\\\text{辺アイ}&=18-5=13\mathrm{cm}\end{align*}辺アイ+辺オカ=辺アイ+5辺アイ=18=18−5=13cmよって長方形アイオカの面積は辺アイ×辺オカ=13×5=65cm2\text{辺アイ}\times\text{辺オカ}=13\times5=65\mathrm{cm^2}辺アイ×辺オカ=13×5=65cm2 補足 ミス辺オカ→辺アカ 1 シェアしよう! そのほかの回答(1件) 名無しユーザー 2022/12/7 0:45 この回答は削除されました。