解決済み

画像分かりにくくてすみません、中学受験用の問題を小学生に説明したいので(3) (4)の答えの求め方をお願いします。

ベストアンサー

ベストアンサー

(3)辺OB,OCOB,OCは円の半径なので、OB=OCOB=OC

よって三角形OBCOBCOB=OCOB=OCの二等辺三角形三角形である。

二等辺三角形の性質から、OBC=OCB\text{角}OBC=\text{角}OCBであり、また三角形の性質から3つの角の大きさの和は180180^\circである。

よって、OBC\text{角}OBCの大きさは

(18060)÷2=60(180-60)\div2=60

となる。

この計算結果から、三角形OBCOBCの全ての角の大きさが等しいので、三角形OBCOBCは正三角形である。

正三角形の性質から、全ての辺の長さは等しいので、BC=OB=OCBC=OB=OCであり、辺OBOBは半径である。


以上より、BC=10cmBC=10\mathrm{cm}である。



(4)辺OAOAを点OOの方に伸ばし、辺BCBCとの交点を点EEとする。

このとき、角AEB=90AEB=90^\circであり、辺BE=BC÷2=10÷2=5cmBE=BC\div2=10\div2=5\mathrm{cm}

よって、求める面積は

底辺×高さ÷2=OA×BE÷2=10×5÷2=25cm2\text{底辺}\times\text{高さ}\div2=OA\times BE\div2=10\times5\div2=25\mathrm{cm^2}




-------------------

(4)2行目角AEBAEBの大きさと辺BEBEの長さについて、小学生の学習内容の詳細が分からないので求め方を下に書きます。分かっている場合は不要です。


三角形OABOABOA=OBOA=OBの二等辺三角形であるから、

OBA=OAB15\text{角}OBA=\text{角}OAB=15^\circ

よって、

ABE=OBA+OBE15+60=75\text{角}ABE=\text{角}OBA+\text{角}OBE=15+60=75^\circ

であり、三角形ABEABEにおいて

AEB=180(EAB+EBA)=180(15+75)=90\text{角}AEB=180-(\text{角}EAB+\text{角}EBA)=180-(15+75)=90^\circ


三角形OBEOBEにおいて、

BOE=180(OBE+OEB)=180(60+90)=30\text{角}BOE=180-(\text{角}OBE+\text{角}OEB)=180-(60+90)=30^\circ


AEAEの右側の三角形も同じように計算してCOE=30\text{角}COE=30^\circ


よって、辺OEOEは角BOCBOCの二等分線であり、OB=OCOB=OCから三角形OBCOBCは辺OEOEで折ることでぴったりと重なる。よってBE=CEBE=CEである。(終わり)



一応、数式中に「底辺」、「角OBAOBA」などの辺や角を書いている場合は、実際の計算でも同じ順番で書くようにしています。




質問者からのお礼コメント

質問者からのお礼コメント

ご丁寧にわかりやすい説明ありがとうございます!とてもよく理解できました。

そのほかの回答(0件)