解決済み

直説法過去と仮定法過去の違いを教えてほしいです!

ベストアンサー

ベストアンサー

見分けるポイントはifがない主節の動詞です。

【仮定法の場合】

想像であることを表現するときに用います。

主節の動詞が助動詞の過去形+動詞の原型となります。

If I were free, I could go with you.

「暇があれば、君と一緒に行けるのに。」

If I knew your phone number, I would call you.

「あなたの電話番号を知っていれば、電話するのに。」


【直説法の場合】

実際に起こりうることを述べるときに用います。

主節の動詞が助動詞の過去形+動詞の原形以外になります。

If it rains tomorrow, I will stay home.

「もし明日雨が降れば、私は家にいます。」

If you study harder, you can pass the exam.

「あなたがより一生懸命勉強したら、試験に合格できるだろう。」


ちなみに命令文も直説法になります。

If you should see someone being harassed, please report it to us.

「迷惑行為を見かけたら、私達に報告してください。」

質問者からのお礼コメント

質問者からのお礼コメント

とてもよくわかりました🙌

そのほかの回答(2件)

ifがない節(主節)の動詞を見れば違いが分かります。

主節が would (should, could, might)+動詞の原形となっていれば仮定法、そうでなければ直説法です。


仮定法:

If he left, everyone would be glad.

(彼が出て行ってくれれば、皆が喜ぶだろうに。)

If he listened to me, he would understand.

(彼が私の話を聞いてくれれば、理解してくれるだろうに。)


直説法:

If he left, he will be in time for the train.

(彼が出発したのであれば、電車に間に合うだろう。)

If he listened to me, I'm sure he will come.

(彼が私の話を聞いてくれたのであれば、きっと来てくれるよ。)

直説法過去は一般的な過去形となります。事実を表現しています。

I plyaed soccer yesterday.「私は昨日サッカーをした。」


仮定法過去は現実とは違うことを述べます。

時制は過去になりますが内容は現在のことです。

通常は「If+過去形, 主語+woud/could/might+動詞の原形」となります。

If you tried harder, you could solve the problem.

「もっと頑張れば、その問題を解けるのに(実際はそこまで頑張っていないので、問題を解けない)」