解決済み
使役動詞・知覚動詞は原型不定詞でtoを使わない理由ってなんですか?
受動態になるとtoを使う理由も教えてほしいです。
ベストアンサー

そもそも「to 動詞の原形」は「~することへ向かう」という意味があります。
これを踏まえて、まず使役動詞についてです。
使役動詞で原型不定詞を用いる代表的なものにmake, have, letがあげられます。
①make
makeは日常生活であまりに頻繁に使われるため、toが省略されるようになったと考えられています。
②have
「have O 動詞の原形」は「Oが当然の役割として~させる」というニュアンスが込められています。
当然の役割なので、toの「~することへ向かわせる」イメージがないため、toがつきません。
③let
「let O 動詞の原形」は「Oが~するのを許可する、本人に意思通りに~させる」というニュアンスが込められています。
これもtoの「~することへ向かわせる」イメージがないため、toがつきません。
※get
間違えられやすい例としてgetは「get O to 動詞の原形」でtoが必要です。
これは「Oに働きかけて~させる」というニュアンスがあり、makeほど頻繁に使われないからです。
次に知覚動詞についてです。
例) I saw a man cross the street.
(私は男性が道路を横断するのを見た。)
例のように、知覚動詞は「~するのを見る、聞く、思う」という意味です。
toの「~することへ向かわせる」イメージがないため、toがつきません。
質問者からのお礼コメント
回答していただきありがとうございます。