解決済み
古文の「候う(候ふ)」ってどういう意味なんですか?
教えて欲しいです!
ベストアンサー

候う・候ふ( さぶらふ・さうらふ)
1.身分の高い人のそばに仕えること。お仕えする。
2.「ある」「いる」の丁寧語。ございます。あります。
3.補助動詞
・形容詞の連用形や断定の助動詞「なり」の連用形「に」などの後につくことが多い。「〜である」の意味の丁寧語。〜でございます。
・他の動詞の連用形について、その動作を丁寧に、かつ重々しく表現するなどの効果がある。〜ます。
以上が「候う」の意味です!参考になれば幸いです!
質問者からのお礼コメント
そうなんですね。回答してくださってありがとうございます。