解決済み
DOとIOって何ですか?
ベストアンサー

DO:直接目的語(Direct Object)
人に用いて「~に」と訳す
IO:間接目的語(Indirect Object)
物に用いて「~を」と訳す
例)She gave me a book.
彼女は私に本をくれた。
この場合DOはme、IOはbookとなります。
シェアしよう!
そのほかの回答(3件)
第4文型SVOOの文は、動詞(V)の後に目的語(O)が2つあります。2つの目的語を区別して、S+V+IO+DOとも表記します。
IOは、Indirect Object の略で、日本語で「間接目的語」と言います。基本的に「人」を指し、「~に」と訳せます。
DOは、Direct Object の略で、こちらは「直接目的語」です。基本的に「物」を指し、「~を」と訳せます。
以下の例文でIOとDOを確認してみてください。
●I gave him a present.
[ S V IO DO ]
(私は彼にプレゼントをあげた。)
●She bought me a shirt.
[ S V IO DO ]
(彼女は私にシャツを買ってくれた。)
DO=Direct Object(直接目的語)
IO=Indirect Object(間接目的語)
となります。
第4文型はS・V・O・Oと言われていますが、細かく言うとS・V・IO・DOとなります。
例えばHe showed me a picture.
ならDOはme、IOはa pictureとなります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!