英語で第四文型の文を第三文型に書き換える時にtoとforを使い分ける方法を教えてほしいです。
ベストアンサー

①toを使う場合
例)give(あげる), send(送る), show(見せる), tell(伝える), teach(教える), lend(貸す), sell(売る), pay(払う)
これらの動詞は相手を伴う動作を指しています。
何かをあげるにも何かを送るにも相手が必要ですよね。
例文)I gave me a watch to her.(私は彼に腕時計をあげた。)
こういった場合にはtoを使います。
②forを使う場合
make(作る), buy(買う), get(得る), cook(料理する), find(見つける), sing(歌う)
これらの動詞は相手を伴うかはわかりません。
自分のために作る可能性も買う可能性もありますからね。
例文)I made dinner for her.(私は彼女のために夕食を作った。)
こうした場合には「~のために」という意味のforを使います。
③例外
ほとんどの動詞は①②の例が適用できますが、一部例外も存在します。
例えばwrite、readはtoを使います。
例)I wrote a letter to her.(私は彼女に手紙を書いた。)
またaskはask a questionの時だけofを用います。
例)I asked a question of her.(私は彼女に質問した。)
④toとforの両方使える動詞
leaveとbringはtoでもforでも使えますが意味が変わってきます。
leaveは「leave to」なら「任せる」、「leave for」なら「残す、出発する」という意味になります。
例)I left the work to him.(私は彼に仕事を任せた。)
I left some cakes for him.(私は彼にいくつかケーキを残した。)
I left for New York.(私はニューヨークに向かって出発した。)
シェアしよう!
そのほかの回答(2件)
動詞が移動・方向の意味を持つ場合、toを用います。
例)He gave a computer to me.
I send a letter to her.
動詞が移動・方向の意味を持たない場合、forを用います。
例)He bought a bag for me.
I cooked dinner for her.
例外はありますが、だいたいの動詞はこの基準で判断すれば大丈夫です。
toを用いる動詞としては
give, show, tell, teach, send, lend, payなどがあげられます。
forを用いる動詞としては
make, buy, get, cook, find, singなどがあげられます。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます