目的語と補語のちがいは何でしょうか?見分け方を教えてほしいです。
ベストアンサー

補語と目的語の違いをまず確認しましょう。
補語は、文中の何かとイコールの関係になります。高校生でしたら第何文型かも覚えましょう(主語=S、動詞=V、目的語=O、補語=C)
2パターンがあり、
1:主語=補語(S=C)
2:目的語=補語(O=C)
です。
1: I am Yuki. 私はユウキです。(SVC文型)
→「I」=ユウキです。
he looks happy. 彼女は幸せそうだ。(SVC文型)
→he=happyです。
2は
We call the dog Yuki. わたしたちはその犬をユウキと呼びます。(SVOC文型)
we= Yuki ではなく、the dog = Yukiです。こうなると、 その犬『を』にあたる
動詞の後ろの名詞「the dog」が目的語でその the dog とイコールになるのがYukiです。
そのため目的語とイコールになるのは補語ということになります。
目的語は「〜に」と「〜を」にあたるものです。どちらかしかない場合も、どちらもついてる場合もあります。
こちらも2パターン考えます。
例
1:My brother bought a black bag.(SVO文型)
2:My brother bought me a black bag.(SVOO文型)
1は、私の兄は黒いバッグ『を』買った。
2は、私の兄は私『に』黒いバッグ『を』買った。
となります。
2のように、どちらも入れる場合は 動詞の後ろに人、物の順で並ぶのが基本です。(高校生でしたらSVOOという文型で習いますね)人や物が入るため、目的語には「名詞」が入ります。
いかがでしょうか。中学生でしたら第何文型まで覚える必要はありませんが、型を覚えるとずいぶん英語学習が楽になります。頑張ってください。
質問者からのお礼コメント
なるほど、ありがとうございます。