解決済み
五・一五事件と二・二六事件の違いを教えていただけないでしょうか。
ベストアンサー

五・一五事件と二・二六事件の違いをそれぞれまとめてみましょう。二つの事件の共通点は、「事件後、軍部が政治への発言力を強めていったこと」です。
【五・一五事件】
いつ:1932年5月15日
だれ:海軍将校の一団
なぜ(目的):政党や財閥を倒し 軍部中心の政府をつくろうとした。
何が起きたのか:満州国承認に反対していた犬養毅首相が暗殺される。また、首相官邸・日本銀行・警視庁などが襲われた。
結果:11月5日までに全員検挙。事件によって政治政党は終わり,、軍人が政治に干渉するようになる。
【ニ・二六事件】
いつ:1936年2月26日
だれ:陸軍の青年将校ら
なぜ(目的):天皇の命に従って軍部が政治を行うという考えに基づき、国家の改造を計画した。
何が起きたのか:高橋是清蔵相らを殺傷した。また、首相官邸・国会議事堂・警視庁などを襲い、一時東京の中心部を占拠した。
結果:2月29日に反乱は鎮圧され、失敗に終わる。この事件を鎮圧した軍部の政治への発言力が強まり軍国主義が台頭した。
質問者からのお礼コメント
助かりました。ありがとうございます。