解決済み
日米修好通商条約と日米和親条約の違いを教えてください・・・!
ベストアンサー

日米和親条約と日米修好通商条約は、締結された年代・人物・条約の趣旨や内容がそれぞれ違います。
日米和親条約
【締結年】 1854年
【関わった人物】 アメリカのペリーと老中筆頭の阿部正弘、林復斎
【条約の概要】 和親を結ぶための条約。貿易に関する内容は他の条約で定めるとしている。
【開港場所】 下田・函条
【条約内容】 食料や燃料の補給・難破船や乗組員の救助・領事館の設置・片務的最恵国待遇など
日米修好通商条約
【締結年】 1858年
【関わった人物】 代駐日総領事のハリスと大老の井伊直弼
【条約の概要】 貿易のルールを定めた条約。
【開港場所】 下田と函館、横浜・長崎・新潟・兵庫の4港を開港。
【条約内容】 領事裁判権・日本の関税自主権の欠如・片務的最恵国待遇など。不平等な内容が多かった。
質問者からのお礼コメント
大変助かりました。