解決済み
執権と管領の違いについて教えてください!時代が違うだけでしょうか?
ベストアンサー

執権と管領は、ともに将軍を補佐にあたる高い役職です。
■執権(しっけん)ー北条義時,北条泰時,北条時宗など
鎌倉時代の役職で、執権の地位は北条氏が代々独占していました。源頼朝の死後は政治の実権を握りました。
■管領(かんれい)ー細川氏・斯波氏・畠山氏
室町時代の役職で、有力な守護大名家(細川氏・斯波氏・畠山氏)が交代で務めました。
補足をすると執権が政治の実権を握っていましたが、管領は将軍の補佐や全国の守護大名の統括という立場であったので執権の方が強い立場でした。
質問者からのお礼コメント
なるほど、ありがとうございます。