解決済み
江戸時代の改革の覚え方を教えてください。
ベストアンサー

江戸の三大改革と田沼の政治をしっかり覚えましょう。
流れと人物と結果をつかむのが大事です。
享保の改革(1716ー1745) 1700年代前半。8代将軍 徳川吉宗。幕府の財政は一時的に持ち直した
↓
田沼の政治(1772ー1786) 1700年代後半。老中 田沼意次。賄賂が横行し政治は腐敗。田沼の失脚により施策は中途で終了
↓
寛政の改革(1787ー1793) 1700年代終わり。老中 松平定信。厳し過ぎる改革への反発で失敗
↓
天保の改革(1841ー1843) 1800年代半ば。老中 水野忠邦。庶民、大名の反感を買い失敗
最後に内容をしっかり覚えましょう。
【享保の改革】
・足高の制:能力があっても身分で重役に就けない人を登用する制度
・公事方御定書の制定:裁判における基準の制定
・上げ米の制:大名の参勤交代の負担を減らし、かわりに米を差し出させた
・新田開発
・目安箱の設置
【田沼の政治】
・株仲間を認める
・長崎貿易などで輪出を奨励
・蝦夷地などの土地開発
【寛政の改革】
・囲米の制:ききんに備えた米の備蓄を奨励
・棄捐令:旗本や御家人の借金を一部帳消しにした
・寛政異学の禁:朱子学以外の学問を禁止
・旧里帰農令:都市部に出ていた農民に村への帰郷を命令
【天保の改革】
・株仲間の解散
・人返し令:農民の出稼ぎを禁止。江戸から村に帰らせた
・上知令:江戸周辺の大名・旗本の領地を取り上げて幕府の直轄地を増やした
覚え方としては
1.流れ・人物・結果・内容を4つの項目全て何も見ないで書き出す。
2.答えられなかった問題は答えの文章をそのまま写す。
3.この手順を試験の前日までの数日間、毎日1回以上繰り返す。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます❤️