解決済み
単体と元素の違いは何ですか?
問題集で以下の「酸素」は単体と元素のどちらの意味で使われているか?「水は酸素と水素で構成されている」という問題がありました。
このような出題形式で見分け方がわかりません。教えてください。
ベストアンサー

まず、元素とは原子の種類でそれぞれの原子に付けられた名前のことで、単体は1種類の元素のみで構成されている物質のことです。
単体の対義語は、化合物で2種類以上でできた物質です。
シェアしよう!
そのほかの回答(1件)
これらを常に頭において考えることをお勧めしますが、無理な方にはおすすめの見分け方が2つあります。
1、目に見えたら単体、見えなければ元素
例題をもとにして考えると、水を見てこれは水と酸素でできていると判断できないですよね?なので元素をということになります。
2、「ーの化合物」文末に着けて意味が通れば元素、「単体の」をその後の前に付けて意味が通れば単体
例題をもとにして考えると、「水は酸素と水素で構成されている化合物」の様に意味が通るので元素とわかります。
質問者からのお礼コメント
ためになります。