解決済み
問屋制家内工業と工場制手工業の違いを教えていただきたいです💦
ベストアンサー

問屋制家内工業:18世紀頃から発達し、問屋職人が原料や道具を農民に貸してつくった製品を買い取っていました。作業する場所は農民のそれぞれの自宅です。
工場制手工業:19世紀頃から発達し、商人などが作業場や工場をつくって人を集め、分業で生産を行っていました。今の工場体制に近いです。
★作業場所の違いに注意しましょう!
工場制手工業:19世紀頃から発達し、商人などが作業場や工場をつくって人を集め、分業で生産を行っていました。今の工場体制に近いです。
★作業場所の違いに注意しましょう!
質問者からのお礼コメント
ためになります