本校の育成したい力の一つに「他者と積極的に関わりながら物事を創り上げる力」がある。この力を身に付けるために、高校生活の中で何にどのように取り組むか、本校の期待する生徒像に触れながら具体的に述べなさい。
というテーマで作文を書きました。
添削お願いします!


ベストアンサー

素人目ですが、少し気になったことをコメントしておきます。
(あくまで個人の感想ですので、参考程度にみてくれればと思います。)
・「なので」は、入試のようなフォーマルな場所で用いる表現として不適切であるという指摘があります。あまり使わないほうが良いかもしれません。
https://morishitaairi.com/2021/03/28/r3-3-28/
・「~たいです。」という表現を多用していますが、例えば、「~に取り組もうと考えています。」や、「~が重要であると考えています。」などの表現を織り交ぜると少し大人な文章になるかもしれません。(この辺は好みかも知れませんが...)
私の個人的な感覚ですが、「作文の構成(どういう順番で何を話すか)」に少し苦労しているのかなと感じています。もしこだわりが無ければ、以下の様なフォーマットで作成すると、読み手にとって分かりやすい文章になるかも知れません。
『私は、「○○」という目標を達成するために、AとBの二つに取り組みたいと考えている。
Aは、~~と言う意味で重要だと考える。....
Bは、...
以上で述べたように、AとBは「○○」の達成のために重要な役割を持つ。...』
このフォーマットの良い点は「私はこれを重要だと思っていますよ」という箇所と、「今はこの話をしますからね」という箇所が読み手に取って明確なことです。また、こういう書き方をすると前もって決めておくことで、「今何を議論・主張したいのか」を明確に意識しながら文章を書けるため、「結局自分は何が言いたかったんだっけ?」となることを防ぐことが出来ます。
今回はA,Bの2つに絞って議論しましたが、大体の高校入試では2~3つに絞るのが良いと思います。(大事なことが多すぎると全体として収集が付かなくなったりします。)特に、600字程度なら2つで良いのではないでしょうか。
(厳しく聞こえたら申し訳ありません。)
・冒頭の結論部分で、「他者と積極的にかかわりながら物事を創り上げる能力」の育成のために「積極的にコミュニケーションをとる」としていますが、これは以下の点で修正が必要かもしれません。
*「物事を創り上げる能力」に言及できていない。ただコミュニケーションをとるだけで獲得できる能力では無い筈で、それを獲得するためには何をするべきかに言及したい。
*そもそも「他者と積極的にかかわること」と「積極的にコミュニケーションをとること」はほぼ同じことを言っているように思える。例えば、「地球温暖化を止めるためには?」という問いに「地球温暖化を止める」と回答するような不自然さを感じる。
・今回の様な「入ってからどうしますか?」というテーマで過去の話を持ち出す場合、「過去の出来事からどのような教訓を得て、それを高校生活にどう反映させるのか」まで書けるととても良いと思います。
今のところ「こういうことを意識した結果として、誰とでも話せるようになった」と書いていますが、この結果を得るまでのプロセスとして、例えば「気軽に話せるようになるために試行錯誤したこと」であったり、「気軽に話せるようにはなったけれども、何かを創り出すコミュニケーションにしていくためには~~という不足がありそう」であったりです。それを話のタネにして結論と結び付けられると、説得力がある文章に仕上がるかと思います。(とはいえ、これは高難度だと思います。)
・部活動の部分も、積極性だけでなく、「どのようなコミュニケーションをとるのか」(=会話の質をどのようにするのか)まで明言できると分かりやすいと思います。
・最後のまとめの部分で、「取り組みたい目標が2つある」とありましたが、どの2つなのかが直感的に分かりにくいような気がしました。冒頭の文章をみれば「積極的に関わる」の1つだけにも思えるし、2つあると言われれば「英語」と「部活動」の2つなのかな、という感じです。
自分の中で2つある、と言う場合は、どれがその2つなのかを分かりやすく述べる必要があると思います。
・部活動の話をしたので「文武両道」というワードを入れたのかなと思いますが、今回の「他者と積極的に関わり、物事を創り上げる能力の育成」というテーマと「運動も勉強もどっちも充実していること」には直接の関連はないかなと思います。どうしても、ということが無ければ入れる必要はない気がします。
少し強く聞こえてしまった箇所があれば申し訳ありません。
また、例えばchatGPTなどに文章を打ち込んで、
「~~のような課題に対して、以下の様に回答しました。この文章を100点満点で採点し、改善例を出してください」
などとお願いすると、参考になるものが出てくるかも知れません。
長文失礼しました。