解決済み
【小学6年算数の問題】
県のテストで
「点Oを中心とした、点対称の図形を書きましょう」
という問題で、まず上下のますの数が違うから点対称じゃないと思うんですが、
どうですかね...?
一応先生にも言ったんですけど、ずらすとか意味不明なこと言っていました。
ズレたら点対称ではないような...。
(画像は本当の問題ではありません。イメージです。)
補足
ちなみに問題がこの画像でこの続きを書く問題です。

ベストアンサー

点対称とは、「対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の中心を通り、対称の中心から、対応する 2つの点までの長さは等しい」ということなので、上下のますの数が違う図形でも点対称にはなりますよ。
補足の図形の点を点対称の位置に移動させるとのようになります。
しかしこれでは、2本線があるだけなので点対称の定義に従って点を結ぶと
のようになり点対称な図形ができます。
図1 と 図2


質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!!
4点逃しました...w