高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
@mathtaka
0 回答
レプユニット数の件ですが、pが9の倍数でない=pと9が互いに素 この2つは同じで あることが理解できません。 詳しく説明
1
266番がわかりません。教えてください。解説ないです。
東京大学理科二類に行くにはどのようなことをすればよいですか。高2です。
化学反応式で A,B,C,Dはそれぞれある物質だとして、 2A+2B→A+D が成り立つときに、 A+2B→D としても
2
数学の問題についてです。 中心(3、3)の円が双曲線xy=1に2つの点で接する時、その接点のx座標を求めよ。 解説おねが
私の高校は、一応進学校なのですが、 学びたいことがある→大学に行く ではなく 大学に行く→自分の好きな分野で行く という
【数I二次方程式】中間テストで出された問題なんですけど全くわかりません。どうして僕の回答が間違っているのかもわかりません
The trap severed his leg above the foot in August 2020. この文章
スタンダード数A143の⑵がわかりません!
フェルマーの小定理についてですが、前提条件の整理をしたいです。一般論として aとpが互いに素⇔aをpの倍数でない整数と言
古文の質問です。 カ行変格活用とサ行変格活用ではなぜ語幹の部分がそれぞれ(く)(さ)になっているのでしょうか?活用(こ、
高一です。勉強に集中したいのですが部活は引退した方がいいですか?ちなみにコロナ禍ということもあり、部活は週3日だけです。
物理を予習するのにオススメな動画とかありますか? 教えていただけると嬉しいです
3
積分している時に疑問に思ったんですが、 例えばx=t^2+2tだとして、 dx/dt=2t+2になりますが、その後に d
$$ log((sinx)^2)/tanx $$ これの積分を計算過程含めておねがいします。
この問題ってどういう発想でやったら思い付くんですかね?
解き方教えて欲しい 答え欲しいです!
放物線と直線の共有点の座標はなぜ連立方程式で求められるのですか? また、その『放物線=直線』で重解をもつなら二つの線が接
271番の(2)がわかりません。解説ないです。お願いします🤲🥺
どうして人間は生まれてくるのでしょうか?
どういう式で求めるですか? 説明と解き方教えてください!
a,b,cを定数として方程式『a^2+bx+c』を解けっていう問題なんですけど、場合分けでb^2-4acの場合分けって必
ワタシに才能はありますか?
高校一年英語表現Iです。仮定法の問題なんですけどよくわかりません、現代語訳も一緒に教えて欲しいです
同一体積の立体の中で最も表面積の大きい立体は球であることの証明ってどーやったらできますか?
以下の記事の問題に対する回答の「対称性を考えると~よいことが分かる。」について、 もう少し深堀していただきたいです。 h
「軌跡の方程式を求めよ」→範囲は調べなくても良い 「軌跡を求めよ」→範囲も必要 と授業で教えられたのですが、本当でしょう
この問題の赤枠の部分なんですが、 わざわざP,Q,Rで場合分けしている意味がよくわかりません。 A-R-Bで良くないです
どうしても消せない夢があります。 どうしても今止まることができません どうしましょう
物理の力学的エネルギーについてです。 黄色枠の部分の解説をお願いします。
英単語を効率覚えるにはどうしたらいいですか? 歩きながら声に出してやるか、ひたすら書くのか?
なぜ仮定法ではwereを使うのですか?wasでない理由を教えてください。wasも多く使われるらしいのですがそれ以外のwe
なんで-g=-9.8なんですか。 g=-9.8ではないのでしょうか。
「彼は先月、アルバイトをして10万円も稼いだ」を英語にしたら He earned as much as 100,000
高3の大学受験についての悩みです。 単刀直入にいうと、偏差値を気にしすぎて困ってます。 私の高校は、一応進学校で、周りの
以下mod=4とする 〜〜〜〜〜〜〜 っていう書き方はまずいですかね
高二の英語って何やるんですか?
こんばんは。進研模試や共通テストについて質問なのですが、数学が全然取れなくなってきました。今までは、チャート式で勉強して
下の写真の印をつけたところに「xをtに置き換えて」とあるのですが、なぜこのような操作が必要なのですか?ここで止まっててゴ
英語 (アメリカ) に関する質問 This bicycle weighs half as much as that on
高校の科目数って自由に選べるんですか? 何科目勉強しなければいけないんですか?
どうやったらドラフトのくじ引きの紙になれますか? 誰か教えてください
数学Iの正弦定理、余弦定理の問題です。(2)と(3)の求め方と答えを教えて頂きたいです。
解説してください
何故、人は恋をしてしまうのでしょうか?