解決済み
三人称でsつかない場合ってあるんですか?
Please suggest that he use the railroad.
という例文があったんですが、that以降はheが主語であるにも関わらずuseに三人称単数のsがついていません。
なぜでしょうか?この文章は本当に合ってるんでしょうか?
ベストアンサー

この文は合っています。
というのも、suggest, recommend, propose, ask, advise, request, demandといった提案・要求を表す文の場合、
that以下はshouldが省略されるので動詞には三単現のsがつかないそうです。
イギリス英語のほうがshoudが省略されることは少ないそうですが、正式な場ではイギリス英語でもアメリカ英語でも原形を用いることが多いです。
(イギリス英語ではsをつけることもあるそうですが。)
シェアしよう!
そのほかの回答(2件)
この文でsがつかないのは仮定法現在だからです。
suggest(提案)の内容は現実のことではありません。
イギリス英語ならshould 原形を用いて「Please suggest that he should use the railroad.」となることも多いそうですが、
アメリカ英語の多くは仮定法現在で原形となります。
shouldを省くために動詞の原形を用いることでthat以下の内容が仮定法であることを示しています。
suggest, insist, order, demand, recommendなど提案・主張を表す動詞の後のthat節ですが、
三人称単数現在の場合、イギリス英語ならshould+動詞の原形、アメリカ英語では動詞の原形のみが一般的です。
質問者からのお礼コメント
参考になりました。