高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
@loveit_tnp
非公開
loveit_tnpさんが質問しています
高校受験が不安で仕方ありません。 私は偏差値65程度の公立高校が第一志望です。 この前の模試ではA判定で、テストの結果も合格圏内だったので安心していましたが本番でやらかしたらどうしようとか、得意教科である国語で点が取れなかったらどうしようとか、嫌なことばかり頭に浮かんできます。 高校受験を経験した皆さんは受験のときどうやってメンタルを保っていましたか?
富山県の砺波高校と、県内の御三家(富山中部、高岡、富山)との進学実績の違いはどのくらいでしょうか。特に、東大、京大、国立医学部の進学実績の差異について教えてください。 #東大 #京大 #医学部
私立高校の3年間の費用(入学金、施設設備、毎月の学費、制服代、教科書代以外に係る費用の総額)を知りたいです。→#本当にかかる3年間の費用
答えは(ウ)なのですが、横方向に運動しているはずなのに横向きの力が働いていないのはなぜですか?
1
loveit_tnpさんが「 この問題ってどうやって解けばいいんですか? 」の質問に回答しました
真ん中の偶数を$x$と置いて、問題文の指示に従って方程式を立てるだけです。 考えるのは連続する3つの偶数なので、面倒な立式をせずとも残りの2数はそれぞれ$x-2、x+2$と表せますね。 以下、解答です。 真ん中の偶数を$x$とすると、問題文の条件より $(x-2)^{2}+x^{2}=14(x+2)-4$ これを整理して、 $2(x^{2}-9x-10)=0$ $2(x-10)(x+1)=0$ $x$は偶数なので、$x=10$ 従って求める3つの偶数は小さい順に$8,10,12$
x+8y=9の模範解答で x=−8y+9になるのはなぜですか? 9−8yじゃだめでしょうか?
2
loveit_tnpさんが「 be made ofとbe made fromの使い分けについて教... 」の質問に回答しました
be made ofについて 材料を表す場合にはofを使います。なのでぱっとみてそのものが何でできているのかわかるときには「of」を使用します。 be made from について 素材が加工されて違う形になっている場合に使用します。 例えば、Paper is made from wood. 紙は木からできていて、ぱっとみではわからないのでfromを使います。
loveit_tnpさんが「 過酸化水素に二酸化マンガンを入れると泡がでるというのをみましたがこ... 」の質問に回答しました
化学反応式にするとわかります。 2H2O2 → 2H2O + O2 となりますので泡の正体は酸素ですね。 なお二酸化マンガンは、化学反応式では登場せずこれを触媒といいます。