解決済み

数C放物線の基本事項です。準線 l ⊥ PHとなっているのはなぜですか?線分FHの二等分線上の点はすべて放物線の条件を満たしていると思います

ので、直角でなくても成り立つのではないかと思いました。

ベストアンサー

ベストアンサー

回答が間違って居たらすみません…何かおかしいところがあれば、是非ご指摘下さい。


mikanpowerさんは恐らく十分条件必要条件に就いて勘違いして居るのではないかと思います。確かに線分FHFHの二等分線上の点PPは全てFP=HPFP=HPを満たしますが、そもそもの放物線の定義が、写真の解説欄にもある通り、「或る定点からの距離とその定点を通らない定直線からの距離が等しい」ですよね。点PPと定直線の距離と言うのは、点PPから定直線に垂線を下ろし、その交点と点PPを結ぶ線分の長さのことを言いますよね。ここで垂直が登場しますね。(数Ⅱで点と直線の距離の公式を導いた時に或る点から直線上に垂線を下ろしましたよね。それと同じ感覚です。)そして、F(p,0)F(p,0)P(x,y)P(x,y)H(p,y)H(-p,y)なので、放物線の定義より(xp)2+(y0)2=(x+p)2+(yy)2(x-p)^2+(y-0)^2=(x+p)^2+(y-y)^2となり、放物線の標準形y2=4pxy^2=4pxが導かれます。この式はそもそも垂直であることを用いて導出した式なのです。


何かあれば是非返信下さい。

そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる