スタディサプリ高校・大学受験講座の評判は?講座の特徴や塾との併用法を東大生が解説
「スタディサプリ高校・大学受験講座の評判は?」
「スタディサプリって塾と併用するのもアリなの?」
このように疑問に感じている方もいるでしょう。
スタディサプリ高校・大学受験講座は、月額たったの1980円でプロ講師の授業が受け放題の大人気通信教育です。
また、スタディサプリは全国の学校・自治体で教材として利用され始めているなど、その学習効果の高さが大いに注目されている講座でもあります。
そこでここでは学びTimes運営陣が実際にスタディサプリを使って勉強してみて、教材の特徴や良い点、悪い点までリアルな感想を包み隠さず紹介します!
これを読めば、スタディサプリについてはバッチリです!
スタディサプリ高校・大学受験講座をざっくり説明すると
- 基本は月額1980円で授業受け放題・テキストのダウンロードも可能
- スマホひとつで学習できるため、時間・場所を選ぶ必要がない
- スタディサプリ大学受験講座の動画数は、5教科18科目で40000本
- 「合格特訓コース」は「ベーシックコース」に加えて、担当のコーチが付く
スタディサプリ大学受験講座の特徴
スタディサプリ大学受験講座の費用を他社と比較
スタディサプリの教材を実際に使ってみた!
スタディサプリのサポート体制について
スタディサプリは塾と併用するのも良い
スタディサプリが向いている人・向いていない人
スタディサプリ大学受験講座の口コミ
スタディサプリ高校・大学受験講座まとめ
スタディサプリ大学受験講座の特徴
スタディサプリ大学受験講座を実際に使ってみてわかった特徴をまとめると、次のようになります。
- 他社と比べて明らかに値段が安く、非常にコスパが良い
- スマホひとつで学習できるため、時間・場所を選ぶ必要がない
- 一流の講師の授業がどこでも見られる(特に英語の関先生が凄い!)
- 一回の授業は15分ほど、長くても20分前後なので隙間時間でも学習できる
- 東京大学・京都大学・早慶など、難関大学への合格実績もある
- 専用テキストはダウンロード無料(紙の場合は費用がかかる)
- 動画数は5教科18科目で40,000本
- 大学別対策講座もある
上記のようにスタディサプリ大学受験講座には、様々な特徴があります。その中でも、いつでもどこでもスマホひとつで学習できることは、効率的になっています。
また、動画数は5教科18科目で40,000本もあるので、目的に合った勉強がしやすいのも特徴です。
更に、自らが目指す志望校に合った勉強ができる大学別対策講座もあります。実際、スタディサプリ大学受験講座は難関大学への合格実績があるため、安心して学習を行えるでしょう。
スタディサプリ大学受験講座の費用を他社と比較
ベーシックコースは動画見放題で月額1,980円
スタディサプリは「月額料金1980円」と、他社の通信教育・塾に比べてかなり値段が安くなっています。
さらに「12か月一括払い」をすることで月額1650円となり、さらに費用を抑えることが出来ます。(2ヵ月分の費用が実質無料!)
このように、スタディサプリは極めて低価格で講座を受けることができるほか、場所や時間的な制約なく勉強することができるので、塾・予備校と併用して利用されている方も大変多くなっています。
スタディサプリと塾を併用した場合は、「塾の授業で分からないところをスタサプの 動画で理解する」「塾で基礎を固めて、スタサプの動画で応用の授業を受ける」など、様々な学習スタイルで学ぶことができます。
また、「苦手科目だけをスタサプで対策する」という方も多いです。
自分にあった学習スタイルを選択することで、無駄なく効率的に勉強を進めることができるでしょう。
合格特訓コースは月額9,800円
スタディサプリには「ベーシックコース」だけでなく、さらに本格的な受験対策ができる「合格特訓コース」が存在します。
この「合格特訓コース」は「ベーシックコース」のサービス全てに加えて、担当コーチが付くようになっています。
担当コーチは全員が難関大の現役大学生および大学院生です。彼らは「動画選考」「チャット選考」「面接」「勉強会」という厳しい審査を突破した精鋭たちなので、指導力は信頼して良いでしょう。
担当コーチからは「学習プランのアドバイス」や「勉強法・教科の質問対応」などを受けることができます。身近に志望大合格者がいない方にとって、担当コーチは大変心強い存在となるでしょう。
「合格特訓コース」の費用は月額料金9,800円となっています。「ベーシックコース」と比べてるとグッと費用は上がりますが、それでも塾と比べると圧倒的にお手軽な価格です。
塾と比べてどれくらい安いの?
高校生の塾代は想像以上に高いです。毎月3~4万円前後の授業料だけでなく、入塾費や教材費、夏季講習などの季節講習費も必要になってきます。
これらを合計すると、年間で塾にかける費用はおよそ50万円ほど必要となります。
これに対し、スタディサプリは年間でもわずか2.4万円です。なんと年間で50万円近くの差があります。
他社通信教育と比べても安い
次のように、進研ゼミやZ会などの大手通信教育と比較してみても、スタディサプリが如何に安いかがよくわかります。
学習法 | 年間費用(およそ) | 塾との差額 |
---|---|---|
塾・予備校 | 50万 | 0円 |
スタディサプリ(ベーシック) | 2.4万 | 約48万 |
スタディサプリ(合格特訓) | 12万 | 約38万 |
進研ゼミ高校講座 | 12~20万 | 30~38万 |
Z会高校生コース | 20~30万 | 20~30万 |
通信教育は総じて塾よりはかなりお得ですが、スタディサプリはその中でも飛び抜けて低価格であることがよく分かります。
新規入会特典でさらにお得になる!
スタディサプリには新規入会特典があり、こちらを利用することで更にお得に受講することが可能です。
例えば2020年9月7日(火)から2020年10月4日(日)までに申し込んだ方は、キャッシュバックにより実質月額が次のように変化します。
コース名 | 実質月額 |
---|---|
ベーシックコース 月払い(高3・既卒) | 1980円→1480円 |
ベーシックコース 12か月一括払い(高1・2) | 1980円→1180円 |
合格特訓コース | 9800円→6800円 |
「合格特訓コース」の場合は、「月額3000円 × 4か月分」と「消費税」を合計した13200円がキャッシュバックとなります。また、「ベーシックコース」も2000円ほどキャッシュバックされるようになっています。
特に合格特訓コースは実質月額3,000円ほど費用を抑えられるので、こうしたキャンペーンを是非利用しておきたいところです。
なお、こうした新規入会特典は随時更新されますので、受講前にしっかりと公式HPで確認することをおすすめします。
スタディサプリの教材を実際に使ってみた!
それでは、ここからは学びTimes運営陣が実際にスタディサプリ高校・大学受験講座で勉強してみた感想や、スタディサプリの教材の特徴についてお伝えしていきます。
通年科目別講座・志望校別講座・共通テスト対策講座がある
スタディサプリ高校・大学受験講座は、「通年科目別講座」・「志望校別講座」・「共通テスト対策講座」に分かれています。
また、学年を跨いで講義を受けることができるので、高校1年生が3年生の内容を先取りすることも、3年生が2年生の内容を復習することも可能です。
以下の画像のようにどの学年の講座を受けるかはボタン一つで変更可能なので、面倒な手続きなしで自由に勉強を進めることができるでしょう。
もちろんどの学年の授業動画も見放題なので、自分が本当に必要な学習を自由に選ぶことができるでしょう。
通年科目別対策講座
「通年科目別対策講座」は、科目別に「トップレベル」・「ハイレベル」・「スタンダードレベル」に分かれています。
まず「トップレベル」は、「東大」「京大」「早慶」「一橋」「東工大」などの最難関私立・国立大学を目指す生徒向けの講座です。
次に「ハイレベル」は「MARCH」「旧帝大」などの難関国公立・私立大学を目指す生徒向けの講座になっています。
最後に「スタンダードレベル」は、標準レベルの私立・国公立を目指す生徒向けの講座です。
次に各教科ごとに詳しくみていきましょう。各教科はそれぞれ著名な講師が担当しており、授業のクオリティはどれも大変高くなっています。
英語
「英語」は全部で204の講座があり、大学受験講座には「トップレベル」・「ハイレベル」・「スタンダードレベル」が存在します。また、他にも「超入門」の講座もあります。
この教科を担当している講師は「肘井学」先生と「関正夫」先生です。
肘井先生は受講生の「授業満足度」が大変高い人気講師です。肘井先生は英文の読解を担当しており、難しい英文も分かりやすく解説してくれます。
関先生は受験英語だけでなく英会話やTOEIC対策にも精通しているカリスマ講師です。
実際に授業を受けてみるとすぐに分かりますが、関先生の授業の分かりやすさは疑いようなく業界トップクラスであり、スタディサプリの看板講師といっても過言ではありません。
数学
数学は全部で216の講座があり、担当の講師は「山内恵介」先生と「堺義明」先生です。
山内恵介先生は熱意のある方で、それぞれの問題の本質をしっかりと伝えてくれるので、授業を通じて応用の問題も解ける実力を身に付けることができます。
堺義明先生は「基本を速く正確に」をモットーに、基礎から応用まで教えてくれる実力派の講師です。
国語
国語は全部で134の講座があり、他の教科と比べるとやや少なめです。担当の講師は「小柴大輔」先生と「岡本梨奈」先生です。
小柴大輔先生は現代文の担当で、論理的に答えを導き出す授業に定評があります。また、小論文・AO入試も担当しており、「文章のスペシャリスト」とも言われています。
特に現代文の勉強は「何から手をつけて良いか分からない」と感じる人も多いので、小柴先生の授業で初めて「文章の正しい読み方」がわかるようになる方も多いでしょう。
岡本梨奈先生は古文・漢文の担当です。岡本先生はご自身の経験を元に古文・漢文を苦手から得意にする方法を教えてくれます。基礎から応用まで教えてくれる実力派の講師です。
社会(世界史・日本史・地理)
社会は全部で313の講座があり、担当の講師は「村山秀太郎」先生と「伊東賀一」先生、「鈴木達人」先生です。
村山秀太郎先生は世界史の担当で、「ベルリンの壁崩壊」「ソ連クーデター」など現場を体験したリアルな講義を行います。
続いて、伊東賀一先生は東進ハイスクールなどで指導の経験ある方です。授業では笑いの要素があって講義は面白くなっています。また、丁寧な講義には定評があるのです。
鈴木達人先生は地理の担当で、「全国模試」「テキスト作成」など地理に詳しく知っている方です。全国の大手予備校でも講師を務めている実力派の講師でもあります。
理科(物理・化学・生物・地学)
理科は全部で315の講座があり、担当の講師は「中野喜允」先生と「坂田薫」先生、「牧島央武」先生、「前田祐利」先生の4名となっています。
まず、中野喜允先生は物理の担当で、「東大」・「東工大」・「京大」など難関大レベルの指導に定評があります。
続いて、坂田薫先生は化学の担当で、暗記よりも理解することを重視しています。また、大手予備校でも講師を務めている方です。
牧島央武先生は生物の担当で、「大手予備校」・「医療専門予備校」で講師を務めている方です。理系・文系に問わず多くの学生に人気があり、分かりやすい教え方になっています。
最後に前田祐利先生は地学の担当で、「記述模試」「センター模試作成」も行っています。丁寧な授業に定評のある方です。
特に化学の坂田先生は受講生から大変人気を集めており、明るく楽しい授業は化学が苦手な生徒からも絶賛されています。
志望校別対策講座
スタディサプリの「志望校対策講座」は、難関大学を目指す生徒向けの講座です。名称の通り、大学別の対策ができるようになっています。
講座の対象となる大学は「早稲田」「慶應」など難関の私大や、「東大」「京大」「一橋大」「東京工業大学」「東北」「北海道」「名古屋」「大阪」「九州」「筑波」「神戸」「広島」「千葉」などの国公立大学も含まれます。
受講生が志望する大学に合わせた学習のプランがあり、効率的な対策を講師が行ってくれます。
筆者も実際に東大数学の講義を受けてみたのですが、東大の過去問を無駄なく美しく解いており、講師の方の実力が伺える講義となっておりました。
共通テスト対策講座
2021年からセンター試験が廃止され、共通テストが導入されて大学受験が変わります。
センター試験と共通テストには共通点も多いですが、やはり内容が異なる点もあるため、しっかりと共通テストに特化した対策も必要となってきます。
もちろんスタディサプリでは「共通テスト対策講座」が用意されているので、過去問のない共通テストにも自信を持って臨むことができるでしょう。
スタディサプリのサポート体制について
次にスタディサプリのサポート体制をみていきましょう。
プロ講師監修の学習プラン
スタディサプリでは自分の学力と志望する大学に合った学習プランを作成してもらえます。
この学習プランは上記で紹介した実力派講師陣が監修しているので、大変信頼できると言えるでしょう。
また、それぞれの講師が解説する学習プランの進め方動画も存在するので、何をどうしたら良いのか迷うこともないでしょう。
なお、こちらの学習プランサービスはベーシックコースでも利用できますが、合格特訓コースでは更に担当コーチによる詳細な学習計画アドバイスをいただくことが可能となっています。
計画表を立てる機能がある
スタディサプリは「曜日」「時間ごと」に受講したい講座の予定表を作る機能があり、大変便利になっています。数多くの動画教材があるため、計画を立てながら効率的に受講していきましょう。
時間割を作成して事前に計画を立てることができるので、無理のない計画を立てて一つずつしっかりとこなしていきましょう。
志望校を管理する機能
スタディサプリは、自らが気になった大学を登録することが可能になっています。また、登録した大学を志望する順に入れ替えることもできます。
更に大学の情報の「学部の詳細」「就職先」「資料請求」「募集要項」「学部ごとの偏差値」などを閲覧することが可能です。
このようにサービス内で手軽に大学のことを調べたりできるのは、スタディサプリならではの強みと言えるでしょう。
スタディサプリは塾と併用するのも良い
スタディサプリは数ある通信教育の中でも特に塾との併用がしやすい講座となっています。
ここではスタディサプリが塾と併用しやすい理由と、併用する際のポイントについて確認していきましょう。
志望大対策を先取りできる
上述のように、スタディサプリは志望校別の対策講座があり、自らが目指す大学に合った学習をすることができます。
一方、塾での志望校の対策については、早くても高校2年生の秋頃、あるいは3年生の夏から始まるところが多くなっています。
スタディサプリなら高校一年生からでも志望校対策講義を先取りできることを考えると、他の受験生よりも一歩リードすることができると言えるでしょう。
便利なワード検索機能
スタディサプリには「ワード検索機能」があり、分からない単語・単元の動画を単語・単元別に検索する機能があります。
そのため自分が分からない単元・苦手分野をすぐに探して、重点的に対策することが可能です。
塾で講義を受けて分からないことがあった場合も、スタディサプリがあれば簡単に補強することができるでしょう。
分からなかったことを解決せずにそのままにしてしまうと、後からずっと足を引っ張る分野を作ってしまうかもしれません。
そのため、分からないことは素早く復習して、苦手な単元を作らないようにするのは大変有効な勉強法だと言えるでしょう。
苦手科目を素早く復習できる
スタディサプリでは学習に用いる動画は単元ごとに細かく分かれているので、1本分の時間は短めになっています。1本あたり10~20分ほどの授業なので、途中で集中力がきれてしまうこともないです。
短時間で復習できるので手間もかからず、復習を習慣化するのにも役立つでしょう。
スタディサプリが向いている人・向いていない人
ここまで、スタディサプリについての特徴を様々な角度から解説してきました。
それを踏まえた上で、ここではスタディサプリが向いている人・向いていない人を整理していきましょう。
スタディサプリ大学受験講座がおすすめできない人
スタディサプリは非常に優秀な教材ですが、講座の性質上あまり向いていない人も正直いらっしゃいます。
ここではまずスタディサプリが向いていない人を確認してきましょう。
誰かに見られていないとやる気が出ない人
スタディサプリでは学校・塾のように勉強する環境を用意してくれるわけではありません。
そのため、自分から進んで勉強する環境を整える必要がありますが、これができるかどうかは本人のやる気次第で大きく変わります。
もし、「他の方に見られていないと勉強ができない」「いつも気が散ってしまって集中できない」といった場合は、スタディサプリでガッツリ学ぶのは難しくなります。
一方で既に塾に通っている人で、補助教材としてスタディサプリの利用を考えている方であれば、隙間時間に手軽に苦手対策ができるスタディサプリは大変有効と言えるでしょう。
スマホで勉強以外のことばかりする人
主にスマホやタブレットを用いるスタディサプリは、場所や時間を選ばずに勉強を行なうことができるという大きな強みがあります。
しかし、普段からSNSやYouTubeばかり見ている人は、スマホが手元にあるとかえってサボってしまう恐れがあるでしょう。
とはいえ、特に目的もなくYouTubeを見ている時間をスタディサプリに変える、という使い方もできるので、大好きなYouTuberがいたり絶対にチェックしたい動画がある方でなければ、むしろ有意義にスタディサプリを活用できるでしょう。
スタディサプリ高校・大学受験講座が向いている人
手軽に勉強ができるスタディサプリは、大変多くの方におすすめできる教材です。
ここではその中でも特にスタディサプリに向いている人をピックアップしてお伝えします。
自分で意欲的に勉強が出来る人
スタディサプリには各教科ごとに学習スケジュールを示してくれますし、担当コーチがつく「合格特訓コース」もあります。
しかしそうは言っても、塾とは異なり基本的には1人で勉強を進めていくことになります。また、図書館など自分が集中できる環境を自主的に探す力も必要となります。
そのため、スタディサプリがおすすめできるのは次のような人だと言えるでしょう。
- 図書館などで自習することができる人
- 勉強する意欲がある人
- 塾に通っていて、補助的にスタディサプリを使いたい人
自分の意思で「成績を上げたい」と思えている方であれば、スタディサプリは大変心強い味方となってくれるでしょう。
隙間時間を有効に活用したい人
スタディサプリではペンやノートなどが無くてもスマホだけで学習することが可能なので、バスや電車内などの通学時間も勉強時間に充てることが可能です。
また、1回の講義動画はコンパクトに収まっているので、学校の授業の合間や休み時間など、好きな時に好きな場所で勉強することができます。
そのため、部活や学校行事が忙しくて時間が限られている方や、隙間時間を用いて学習を進めたい方には、スタディサプリは非常におすすめだと言えるでしょう。
都心部以外にお住まいの方
都心部以外にお住まいの方の場合、自宅や学校の周りに大手予備校や信頼できる講師が少ないこともあるかと思います。
しかし、大学受験は「どの講師に教わるか」で大きく結果が変わってしまいます。そして残酷な事実として、カリスマと呼ばれるような人気講師はほとんど全員が都心部に集結してしまっているので、大学受験において地方の人たちは大変不利な状況に立たされています。
しかし、スタディサプリを使えば、地方の学生でも一流講師の極めて良質な授業を受けることができます。これは大学受験を突破する上で非常に重要なポイントです。
良い講師に出会えれば、その教科を好きになりますし、実力もグングン伸びていきます。スタディサプリには本当に素晴らしい講師の方々が集まっているので、是非一度は体験してみてください。
スタディサプリは教育格差を是正しうる
スタディサプリという画期的なサービスの登場により、全国の受験生が皆一様に、低価格で良質な教育を受けられるようになりました。
長年にわたって都市部と地方の教育格差が叫ばれてきましたが、スタディサプリはこの格差を是正しうる大変素晴らしいサービスだと感じています。
もちろん人によって向き不向きはあるものの、スタディサプリを用いることできっと多くの人が効率的で有意義な学習をすることができるでしょう。
スタディサプリ大学受験講座の口コミ
最後に、現役高校生の方々がスタディサプリを使ってどのように感じているのか、実際の口コミをみて確認していきましょう。
コスパが極めて良い!
スタディサプリの利用されている方からは、やはり料金が安いことについて絶賛する口コミが多く確認されました。
「ここまで安くて本当に良いのか」という声も見られるなど、革命的なコスパの良さに感動している方も多いことが伺えます。
コスパ最強だしこれで文句言う人は社会すべてのあら探ししかできないひとかと。 こんな恵まれた環境を提供してくれるアプリに感謝。 いつもお世話になってます。関先生最強だし、岡本先生かわいいし、生活の一部になっております。 早稲田大学に受かって是非ともリクルートさんにお礼が言いたいです。 これからもよろしくおねがいします! スタディサプリ ユーザーのレビュー
予備校に通いながら、足りない部分を補う形で使っています。こんなに安い値段で、予備校と同等、もしくはそれ以上の授業を受けられるのは革命的です。いつもありがとうございます…! スタディサプリ ユーザーのレビュー
予備校と併用されている方の口コミを見ても、スタディサプリが如何に低価格で良質な教材なのかがよくわかりますね。
予備校と比べても劣らぬクオリティ
スタディサプリを活用されている方の口コミで特に多かったのが、予備校と同等かそれ以上の授業が受けられるという意見です。
また、時間や場所の制約がない分、むしろ予備校よりも優れているという声も見られました。
講座のバリエーションも多く、自分に合ったレベルのものを自由に受講できます。 学校や塾の説明より断然わかりやすいです。 特に英語はネイティブの発想から学べて、すんなり理解が深まるのでオススメです。 スタディサプリ ユーザーのレビュー
広告で言ってるように、本当に神授業。 予備校や塾に行くよりよっぽど時間もお金もかからない。 スタディサプリ ユーザーのレビュー
再受験生です。 大手予備校通学経験ありですが、授業レベルはそれと遜色ありません。むしろ一回で授業を完結しないで、例えば初回視聴は板書せずに先生の話す内容に集中。2回目視聴で板書などなど、取り組み方を工夫すれば生授業以上の効果が有ります! スタディサプリ ユーザーのレビュー
スタディサプリなら理解できるまで何度も同じ授業を受けられるので、現役の高校生だけでなく浪人生にも重宝する講座であることが伺えますね。
システムの不具合が難点?
スタディサプリには悪い口コミも散見されましたが、そのほとんどがシステムの不具合に関しての不満でした。
アプリの内容自体は満足しているが、アプリ内で音量を調整できる機能がほしい。自分の場合、端末の問題かは分からないが、このアプリの音量だけ無駄に小さい。なので、設定画面で動画、効果音別に音量を調整できる機能を搭載してほしい。改善されたら星5。 スタディサプリ ユーザーのレビュー
講座一覧のスクロール。指が少しでも斜めや横にずれるとスクロールできなくなります。些細なことですが、修正していただきたいです。折角講座内容はいいのに、UIが残念です… スタディサプリ ユーザーのレビュー
筆者は特に使いづらさを感じることはありませんでしたが、システムの面で要所要所に改善すべき点があることが伺えます。
一方で、どの口コミも基本的に「講座内容自体は満足している」といったコメントを残しているので、授業やテキストのクオリティに関しては心配する必要はないでしょう。
スタディサプリ高校・大学受験講座まとめ
スタディサプリ高校・大学受験講座まとめ
- 圧倒的に低価格
- スマホ一つでいつでもどこでも学べるので、隙間時間も有効活用できる
- 学習意欲が乏しいと続けられないことも
- 塾と併用するのも非常におすすめ
この記事ではスタディサプリ高校・大学受験講座について、実際に体験してみた内容を元に紹介してきました!
スタディサプリを使うことで、業界トップレベルの良質な授業をいつでもどこでも受けることができます。
また、苦手対策に特化した勉強をしたり、塾と併用して勉強するなど、様々な活用法がある大変優れたサービスであることがわかりました。
スタディサプリを使って効率的に学び、ぜひ志望大合格を勝ち取りましょう!