高校受験で親ができるサポートは?受験期の親の役割や合格までのおすすめ勉強法まで解説

「うちの子が受験に失敗したらどうしよう」

「親としてどのように接するのが子供のためになるのか気になる」

高校受験を控えた中学生は、不安でいっぱいですよね。でも、不安なのは親御さんも同じではないでしょうか。

この記事では、受験生を抱えた親御さんにしてほしいサポート方法やできることについて解説します。

親としての役割を考え、ぜひ、子供の力強いサポーターになってご家族で合格をつかんでください!

「高校受験で親ができるサポート方法」についてざっくり説明すると

  • まずは子供の心境に理解を示す
  • 子供の自主性に任せっきりにしない
  • 子供に苛立っても正しい方向に導く努力をする

高校受験を成功させるために親ができるサポート内容

後ろ姿

子供ときちんと向かい合おうとしている親御さんは、まずは子供のためにできることは何かについて考える人が多いです。

ここでは、子供のためにできる役割やサポート方法について説明しましょう。

受験生の親の役割

「うちは子供に任せているから」とあまり子供に関心を示さない親御さんもいますが、実は受験生にとって親の協力は絶対に欠かせません。金銭的な面はもちろんですが、それ以上に精神面のサポートが必要なのです。

たとえば、親御さんご自身が子供だったときを思い出してみましょう。イライラしているときに、お母様がさり気なく差し入れを用意してくれて、ほっとした思い出などもあるのではないでしょうか。

お父様であっても、子供が自分の出身校と同じ学校を目指していたりすれば、ご自分の体験談を教えてあげることができますね。それも子供にとっては貴重な情報であり、親だからこそできることです。

子供をどのように支えたら良いのかわからない場合は、まずは自分の子供時代を振り返ってみるのもおすすめです。

とにかく、高校受験合格のためには親子の協力が必要であるとの認識を強く持つと良いでしょう。

母親と父親の役割分担

小学校受験や中学校受験においては、父親と母親の役割は分担するべきであるとの口コミをよく見ます。

高校受験においては、確かに小学校や中学校ほどの役割分担は必要ではないとされていますが、多少の役割分担は必要になるでしょう。

例えば、父親と母親で子供に言っていることが矛盾していたりすると子供はストレスを感じてしまう可能性があります。

また、母親・父親どちらも子供の勉強に取り組む姿勢に対してガミガミ言うタイプになってしまうのもよくありません。

事前に話し合って役割分担をし、どちらかは子供に寄り添ってあげるようなポジションをとることも非常に重要です。

お子さんのストレスを減らしてあげよう

お子様は学校や塾などで受験に対するプレッシャーから自ずとストレスを感じやすい状況になっています。

子供の最大の理解者は親であることが大切です。生まれてからずっと寄り添ってきたのですから、当然ですね。

したがって、親御さんの言動が子供の受験にも大きく影響することを心に留めておきましょう。では、どのように振る舞えば良いのでしょうか。

子供が不安を感じていたり苛立ったりしているときは、自分でもなぜそうなのかが分からないことも多いです。さりげなく誘導して、悩みや不安の原因を引き出してみましょう。

特に受験生であれば、自分の選択に不安を感じることもあるでしょう。そのような場合は、一方的に励ますだけでなく、客観的な根拠を示してあげると、子供も親御さんの意見を信じやすくなります。

このときに大切なのは、子供の意見や目指す姿が親の理想と異なっていても、叱らないことです。相づちを打つ程度にとどめて、まずは子供の良き理解者であることを意識しましょう。

一緒に将来について考えてあげる

唐突に将来について訪ねても、子供は目先の受験で精一杯かもしれません。ですが、志望校を決めかねている場合などは、「どのような仕事をしたいか」といった希望や夢から志望校を決めていくこともできます。

たとえば、子供が大学進学よりも「社会人として早く仕事をしたい」という希望があるのなら、商業科や工業系学科のある学校を勧めてみましょう。イラストが得意な子供なら美術系の学科がある学校を一緒に探してあげるなど、アドバイザーの役割を演じてください

親がアドバイスに徹すると、子供は自分で意思決定した満足と責任から、自ずと勉強にも力が入りやすくなります。それだけでなく、親子で一緒に考えるようにすれば、子供は家族の理解が得られた安心感も得られるでしょう。

高校受験の際の親子での進路決定は、「自分で決めた」ということを親子で確認できるので、後々の進路選択や社会へ出ていくときなどにも大切な体験になります。 このように、親としてできることは多くあると心得ておきましょう。

アドバイスと強制の違い

親が子供に対してアドバイスをするときに注意すべき点としては、アドバイスが強制的な表現になっていないかということです。

親が「〜〜〜しなさい」「〜〜になるよりも〜〜の方が絶対に良い」「〜〜は止めるべき」など強制的・断定的な表現をしてしまうと、子供の意思を押し潰してしまうことになってしまいます。

あくまで親は子供の意見を最大限尊重してあげるような立場でいてあげるようにしましょう。

勉強に集中できる環境作り

子供が勉強に集中できていないのは、学習環境が良くない場合があります。その場合には、学習環境を整えることも親ができることの一つです

どのような学習環境を用意するべきなの?

具体的な対策としては、まずは子供が勉強しているのならば家族も静かに過ごすことを心がけましょう。勉強しているのに家族が騒がしいと気が散るだけでなく、「自分ばかり我慢しなければならない」というストレスも溜まります。

また、受験は冬に実施されるので暖房器具を用意しますが、時間が経つとぼうっとしてきて集中力が途切れやすくなります。子供が勉強を始める前に、部屋の温度をやや低めに設定したり、乾燥防止のために加湿器を用意したりするのも良いでしょう。

適度な気分転換でリフレッシュを

気分転換と言うと「スマホ」や「ゲーム」を思い浮かべる子供もいますが、親御さんが子供の利用場面を見つけた場合には、親子喧嘩の火種になりかねないでしょう。ですが勉強ばかりで子供も疲れてしまうのは、親御さんにも予想できますね。

気分転換で大切なのは、それほど時間をかけずにできるリフレッシュ方法にすることです

例えば、「子供が喜ぶ」メニューにしてみるのも、親ができることの一つです。鍋や焼き肉などの家族皆で楽しむメニューにすれば、子供の孤独感も解消されますし、子供の好物の一品をさり気なく用意しても良いでしょう。

また、受験で学力試験後に面接を課す学校も多いので、気分転換を兼ねて面接練習をしてみるのもおすすめです。いきなり見知らぬ人とやるよりも、親御さんとリラックスしながら改善点を指摘してあげれば、子供もアドバイスを素直に聞き入れやすくなるでしょう。

たくさんコミュニケーションをとろう

受験生は勉強で部屋にこもったり塾通いのために忙しくなったりして、コミュニケーションが取りづらくなりがちです。親ができることの一つとして、塾の送迎の際にできるだけ会話を心がけたり、子供から話しかけられたら必ず相手をしたりするようにしましょう。

とりとめのない話であっても、子供は会話自体がうれしいものです。特に、子供から返答がなかったとしても、あいさつは絶対にするようにしましょう。

お父さん・お母さんがやってはいけないこと

落ち込み 次は、お父さん・お母さんがついやりがちな行動を確認していきましょう。どれも子供の学習意欲をなくしてしまう行動なので、注意するべきです。

喧嘩する

親子双方とも不安であるために、つい親子喧嘩が勃発しがちですよね。ですが、受験生は思春期の難しい時期である上に、受験の不安やストレスなどから自分で感情を持て余していることもあるのです。

お互いに感情の苛立ちをぶつけ合っても、良いことはありません。お子さんの負担を少しでも軽くするように心がけ、親は最大の理解者であることを納得してもらうような言動を意識しましょう

勉強を強要する

受験生の親子喧嘩でよくあるのは、子供が息抜きにテレビやゲームをしていたのに、親から「勉強しろ」と言われるパターンでしょう。

受験生の年頃になると、親が一方的に攻め立てるだけでは、子供は行動を改善するどころか反発することが多くなってしまいます

最悪の場合、喧嘩をこじらせて肝心の勉強が手につかなくなってしまっては本末転倒です。子供の行動を押さえつけようとするのではなく、自発的に学習するように誘導できるのも、親だからこそできることの一つでしょう

無理やり塾に行かせる

3年生になると、塾に通っていない子供は少数派になるでしょう。親もそれを知っているので、我が子を塾に通わせなくてはと焦る人もいます。

ですが、親の意思で一方的に通わせるだけでは逆効果です。塾の雰囲気や相性の問題もありますから、次の点を子供と確認してから決めましょう。

  • 子供の意思
  • 塾の授業についていけるか
  • 学習方法は分かるか

実際に通うのは子供です。通わせるとしても、必ず子供の意思確認をしてからにしましょう。

志望校の強要をする

経済的に、私立高校の受験や通学が難しいご家庭も多いでしょう。その場合は公立に通わせようと考えますよね。

ですが、大人の都合で公立しか受験できない場合は、お願いのスタンスで志望校を選んでもらいましょう。

また、偏差値や倍率で勝手に判断して親が一方的に進路を決定してしまうと、学校とのミスマッチが起こりかねません。最悪の場合、退学の選択をしてしまうと子供の人生も大きく変わります。

高校入試は最後までどうなるかわかりませんから、まずは子供の意思を尊重しましょう。

他の子や兄弟と比較する

兄弟や姉妹間で学力が異なるのは、よくあることです。優秀な子供は褒められやすいですが、そうでない子供に対してはぞんざいに扱っていませんか。

また子供の友達や優秀な同級生と比較して、「○○さんと比べて、あなたはなぜできないの」という言い方も、子供を傷つける可能性が高いです。

子供の自尊心を傷つけてしまうと、学習意欲をそぐ原因にもなります。誰かと比較して、発奮させてやる気を引き出そうとするのは止めましょう

ものやペナルティーで勉強をさせる

時々、「テストで点数が上がったらご褒美をあげる」「順位が下がったらスマホを取り上げる」などの家庭内ルールを見かけますね。

しかし、親が自己都合で約束を守らなかったり、一方的に叱責したりするだけでは子供の反発を招きやすくなります

また、スマホは子供同士の重要なコミュニケーションツールになっているので、親の判断でのみ取り上げてしまうと、友達から疎遠にされてしまうなどの思いがけない弊害もあります。

ものやペナルティーを利用して勉強させるのは、どうしても子供が勉強しないときの最終手段に留めましょう

高校受験の準備で知っておくべきことは?

海の向こう 高校受験は、親としてできることは限られるように思えるかもしれません。しかし、自分の行動を見せて良い見本となるのも大切な役割です。

そこで、このトピックでは高校受験の準備として知っておくべきことについて解説します。

親の習慣は子供に影響する

「高校受験は子供自身の問題でしょう」という親御さんもいらっしゃいますが、子供は親の習慣を冷静な目で見ています。親がスマホばかり触っていたり、子供に無関心であったりすると、成績が振るわない子供も多いのです。

つまり、親の普段の何気ない行動は、子供にも非常に大きな影響を与えているということです。

子供の受験に合わせて親御さんも資格習得の勉強をする、積極的に子供に話しかけるなど、親の真似をしてみたいと思わせるような役割を心がけましょう。

受験勉強の流れ

受験生になると、今までとは異なる学習方法が求められます。

高校受験の準備と思って事前に確認しておきましょう。

ここからは、受験勉強を視野に入れた学習方法をご紹介しましょう。

志望校を選ぶ

3年間通うのならば、納得のいく志望校選びをしたいものです。次のような基準に沿った志望校選びをしているのか、親子で一緒に確認しましょう。

  • 公立なのか私立なのか
  • 合格するにはどの程度の学力が求められるのか
  • 家から通学できる範囲にあるのか
  • 校則はどうなっているか
  • カリキュラムが自分に合っているか

近年は、学校の特色を出すために公立であっても独自のカリキュラムを用意している学校もあります。親御さんの出身校であっても、当時とは大きく変わっている場合がありますから、最新の情報を調べてから志望校を選びましょう。

計画的な勉強を心掛ける

3年生になったばかりの時期は、受験生の自覚はあってもまだ部活などで忙しいでしょう。春から夏にかけては部活との両立を目指しつつ、基礎固めに専念します。

夏休みは塾の夏期講習が行われる時期です。国数英は短期間で伸びにくい科目すから、講習などを利用して苦手部分を克服してしまいましょう。

また、この時期にはオープンキャンパスも開催されます。志望校選びで迷っている人は是非参加しましょう。

秋~冬休みの時期は、入試問題に着手します。1度目は実際の問題のレベルと自分の実力のギャップがどれくらいあるのかを把握し、それから徐々に本番に近い形式で解いていくようにしましょう。

また、遅くても秋口からは校外模試も挑戦していきます。中学校の先生には「学校のテストだけで十分」という人もいますが、校外模試では受験学区全体での合否判定や志望校内での順位が出るため、学習計画の立て直しにも有効でしょう

志望校対策

冬休みには、冬期講習でも実際の受験を念頭に置いた講座が開かれます。特に私立高校を受験する際には、学校ごとの対策が必要になります。

学校や塾を通して入試の過去問実戦問題を入手し、できるだけ多く解いて出題傾向を把握して慣れておきましょう。

どのくらいの勉強時間を確保するべきか

志望校の偏差値や本人の勉強能率にも左右されますが、目安として「偏差値50で1~2時間」、そこから偏差値が10上がるごとに1時間ずつ増えていくと考えておきましょう。

高校受験の準備として勉強時間の目安を知っていると子供もゴールが見えやすくなるので、やる気と学習効率の向上が見込めます。

また、隙間時間を小まめに活用していると、実際にはそれ以上の学習時間を確保できてさらに成績が上がりやすくなるでしょう。

高校受験合格のための効率的な勉強方法

受験生は実際に勉強していた時間のみに気を取られがちですが、本当に大切なのは、その内容です。 「どこが大切な部分なのか」「隙間時間を利用した学習方法とは」といった漠然とした疑問は、自力では解決しにくいかもしれません。

そこで、おすすめなのは「通信教育を利用して家庭学習を習慣づける」ことです。特に、国数英はコツコツとした努力の積み重ねが求められる教科です。

夏期講習などでも受講を勧められることの多い科目ですが、全部の授業を受講しても点数を一気には伸ばしにくいので、高校受験に向けた準備と思ってこれらの科目は早めの対策を心がけましょう。

講座によっては紙教材の他タブレットを利用した学習スタイルも選択したり、主要5科目のみならず9科目の対策を行うことができたりします。

通信教育でぜひ高校受験の万全な準備体制を整えましょう。興味のある方は、以下の記事を参考にしてください。

高校受験を控えているのに勉強をしない理由は?

なぜ 子供が勉強をしないと、親御さんも不安ですよね。まずは、叱る前になぜ子供が勉強をしたくないのか、その心境から原因を突き止めていきましょう。

勉強が嫌い

勉強が嫌いになる理由は色々考えられますが、一般的なのは「苦手分野の学習をしている」「何を解いても正解できない」といったパターンでしょう。

しかし、問題のレベルに関わらず「わかった」という体験を積み重ねていくと、勉強は面白くなるものです。これを繰り返すと成績は上がりやすくなるでしょう。

勉強嫌いの多くの子供は、正しいノウハウを知らずにやみくもに勉強して嫌になっているパターンが多いです。まずは正しい学習方法を知るところから始めましょう。

受験を軽く見ている

勉強をやらない原因が、学力不足だけとは限りません。校外模試や三者面談などで「合格圏内」を告げられて、油断する人もいるからです

勉強が得意な子供や志望校のレベルを下げた場合にときどき見られるのですが、合格判定が出ていると、つい油断して勉強を怠けがちになってしまうのです。1点の合格ライン上に、ライバルがひしめきあっていることを忘れないようにしましょう

また、学校での素行があまりに悪すぎると、内申点を重視する高校入試では、入試の点数がどれほど良くても落とすこともあります。 この場合は、出身中学校の評判も落として後々後輩にも迷惑をかけます。成績だけでなく普段の振る舞いにも気をつけてください

受験によるプレッシャーで勉強から目をそむけている

どうしても、勉強から目をそむけたくなる受験生も多いでしょう。今まで一番プレッシャーがかかっているからなのですが、なぜ重荷に感じるのでしょうか。

第一に、一般的には高校に進学するのが当たり前の時代だからです

「個性の尊重」が叫ばれていても、多感な時期はやはり周りの目が気になるものです。そのプレッシャーから逃げ出したくなるのは自然な心理と言えるでしょう。

第二に、高校を卒業していないと将来の職業の選択肢が非常に限られるということです。

人一倍優れた才能があれば別ですが、多くの中学生はそのような才能を持ち合わせていない人がほとんどです。親御さんは一方的に叱責するのではなく、このような子供の心境を理解した上で、勉強の大切さを優しく伝えてください。

スマホと学力の関係性は?

スマホと学力の問題は、近年は無視できない問題です。スマホの普及により、中学生でもかなりの子供が利用していると言われていますから、親御さんもしっかりと考えましょう。

スマホの使用時間が長いと点数が下がってしまう

よく指摘されるのは、次のような問題点です。

  • スマホに触る時間が長すぎて勉強に集中できない
  • 友達と のSNSが気になって、注意力が散漫になる
  • ずっと見ていて視力が低下する

大人でも似た問題を抱えている人も多く、未熟な子供がこれらをコントロールするのは難しいでしょう。

一見勉強時間が長いようでも、スマホの接触時間が長いと学力低下を招きやすくなるので、上手な利用方法へ導く必要があります

スマホは取り上げずにルールを決めよう

「スマホは絶対悪」と決めつけて取り上げる親御さんもいますが、これをすると子供は反発するだけで良い結果は残さないことが多いです。むしろ勉強しなくなる原因にもなりかねませんから、しっかり親子で話し合うのが大切です。

例えば

  • 使用する場合は、親の目の前でのみ利用する
  • 使用時間を1日1時間までにする
  • フィルタリング機能を勝手に外さない

などのルールを親子で決めましょう。

先にも述べましたが、一方的に取り上げてしまうと思いがけない弊害もあるので、双方が納得できるルールを決めましょう

無理やりでなく自ら受験勉強に向かわせること

「受験勉強で親御さんが一方的に叱責しても反発を招くだけ」というのは、既に述べた通りです。

大切なのは、「子供を一人前の人間として扱い、自分の選択や行動に責任を持たせる」ことです。 精神的にも大きな変化を迎える時期ですから、「子供扱い」せず、子供と一緒に「どうすれば成績が伸びるか」を考えるようにしてください

中学生の勉強が進まない理由や、やる気アップの方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

「高校受験で親ができるサポート方法」についてまとめ

「高校受験で親ができるサポート方法」についてまとめ

  • 親は子供の最大の理解者であるべき
  • アドバイザー・サポート役に徹して、必要なときには適切な叱責をする
  • 親自身も子供の手本となるように振る舞う

親御さんが不安になるというのは、子共には理解を示してもらえないかもしれません。ですが、普段からコミュニケーションを取れているならば、乗り越えられるはずです

親御様が「どうしよう」と不安になってしまうとその負の感情は自ずと子供にも伝わってしまいます。

どうしても親御さんだけで解決するのが難しそうならば、塾の先生などの子供が信頼している第三者に間に入ってもらうなどの工夫をしながら、親子で合格を勝ち取ってください!